複数辞典一括検索+

こころ‐の‐すさび【心の遊び】🔗🔉

こころ‐の‐すさび【心の遊び】 心のおもむくままに物事をすること。気まぐれ。もの好き。「―にまかせて、かく好き業するは」〈源・葵〉

こころ‐の‐せき【心の関】🔗🔉

こころ‐の‐せき【心の関】 思いが通じないで滞ることを関所にたとえていう語。「憂き人の―にうちも寝で夢路をさへぞ許さざりける」〈新千載・恋二〉心の中で念じてせき止めようとすることを関所にたとえていう語。「惜しめどもとまらで過ぎぬほととぎす―はかひなかりけり」〈月詣集・四〉

こころ‐の‐そこ【心の底】🔗🔉

こころ‐の‐そこ【心の底】 心の奥。また、うわべからはわからない本当の心。本心。「―から愛する」

こころ‐の‐そら【心の空】🔗🔉

こころ‐の‐そら【心の空】 心を空にたとえていう語。心の中。「世をいとふ―の広ければ入る事もなき月も澄みなん」〈拾玉集・一〉うわのそらになって何も手につかないこと。「さして行く山の端(は)もみなかきくもり―に消えし月かげ」〈新古今・恋四〉

こころ‐の‐たけ【心の丈】🔗🔉

こころ‐の‐たけ【心の丈】 思うことのすべて。心の深さ。思っている愛情の深さ。「―を打ち明ける」

こころ‐の‐ちり【心の×塵】🔗🔉

こころ‐の‐ちり【心の×塵】 心のけがれ。心の迷い。煩悩(ぼんのう)。雑念。「ありがたき法(のり)にあふぎの風ならば―を払へとぞ思ふ」〈山家集・中〉

こころ‐の‐つき【心の月】🔗🔉

こころ‐の‐つき【心の月】 《「心月」を訓読みにした語》悟りが開けた境地を月にたとえていう語。清く明らかで迷いのない心。「いかでわれ―をあらはして闇に惑へる人を照らさむ」〈詞花・雑下〉

こころ‐のどか【心長閑】🔗🔉

こころ‐のどか【心長閑】 [形動][ナリ]心静かにのんびりしているさま。「春の一日を―に過ごす」

こころ‐の‐とも【心の友】🔗🔉

こころ‐の‐とも【心の友】 互いに心をわかり合う友。親友。心を慰めてくれるもの。「俳句を―とする」

こころ‐の‐なし【心の×做し】🔗🔉

こころ‐の‐なし【心の×做し】 気のせい。思いなし。「―にやあらむ、いま少し重々しく」〈源・宿木〉

大辞泉 ページ 5435