複数辞典一括検索+
ご‐ざ【後座】🔗⭐🔉
ご‐ざ【後座】
後ろの座席。
説教・浄瑠璃・落語・講談などの興行で、あとのほうに出演すること。また、その人。真打ち。
前座。
正式の茶事の後半部分。中立ちのあと、濃い茶・薄茶を点(た)てる、改まった席。→初座
茶会がひととおりすんだあと、別の座敷でさらに酒食の供応をすること。





ご‐ざ【×茣×蓙・×蓙】🔗⭐🔉
ご‐ざ【×茣×蓙・×蓙】
《「御座むしろ」の略。また、御座に敷くむしろの意からという》藺草(いぐさ)の茎で編んだ敷物。うすべり。◆「蓙」は国字。
ご‐ざ【御座】🔗⭐🔉
ご‐ざ【御座】
座を敬っていう語。貴人の席。おまし。ぎょざ。
貴人がおいでになること。「これに―のことはいかなる人も知り候はじ」〈太平記・一一〉
「上げ畳(だたみ)」に同じ。「ことさらに―といふ畳のさまにて、高麗などいと清らなり」〈枕・二七七〉



御座を直・す🔗⭐🔉
御座を直・す
若衆が主君の身の回りの世話をする。また、主君の伽(とぎ)をする。「榊原小平太、是は家康―・したる者なり」〈甲陽軍鑑・一七〉
ござ‐あ・る【御座有る】🔗⭐🔉
ござ‐あ・る【御座有る】
[動ラ四]
「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。「それにゆるりと―・れ」〈虎清狂・泣尼〉
「ある」の意の尊敬語。おありになる。「やがてお大名にならせらるる御瑞相が―・るほどに」〈虎清狂・鈍根草〉
「行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。「いざさらば、これへ―・れ」〈虎清狂・薬水〉
(補助動詞)
「…である」「…ている」の意の尊敬語。…ていらっしゃる。…ておいでになる。「おたづねなさるるは誰で―・るぞ」〈虎清狂・薬水〉
「…である」の意の丁寧語。…でございます。「かやうに罷(まか)り出でたるは、洛中にすまひ仕る勾当(こうたう)で―・る」〈虎清狂・猿座頭〉
「…ている」の意の丁寧語。…ております。「再々私方へ人をおこして―・るが」〈虎明狂・武悪〉◆「御座」にラ変動詞「あり」がついた「ござあり」の四段化したもので、中世後期以降の語。







大辞泉 ページ 5445。