複数辞典一括検索+![]()
![]()
腰を突・く🔗⭐🔉
腰を突・く
腰を折って倒れ、しりを地につける。
くじける。中途でやめる。「危機をもちこたえられず、ついに―・いた」
腰を折って倒れ、しりを地につける。
くじける。中途でやめる。「危機をもちこたえられず、ついに―・いた」
腰を抜か・す🔗⭐🔉
腰を抜か・す
腰の関節が外れたり、腰の力がなくなったりして立てなくなる。
驚きや恐れのために立ち上がれなくなる。「恐ろしくて―・した」
腰の関節が外れたり、腰の力がなくなったりして立てなくなる。
驚きや恐れのために立ち上がれなくなる。「恐ろしくて―・した」
腰を伸ば・す🔗⭐🔉
腰を伸ば・す
曲がった腰をまっすぐに伸ばす。
休息する。疲れをいやす。「木陰で―・す」
曲がった腰をまっすぐに伸ばす。
休息する。疲れをいやす。「木陰で―・す」
腰を割・る🔗⭐🔉
腰を割・る
相撲で、両足を開いてひざを曲げ腰を低くする。腰を落とす。「―・って構える」
こし【△層】🔗⭐🔉
こし【△層】
高い建物の階層の一つ一つ。しな。「朱雀門の上の―に」〈今昔・二四・一〉
こし【×輿】🔗⭐🔉
こし【×輿】
人を乗せる、屋形の下に二本の轅(ながえ)をつけた乗り物。轅を肩に担ぐ輦(れん)と、腰の辺りにささげ持つ手輿(たごし)に大別され、身分の上下によって、鳳輦(ほうれん)・葱花輦(そうかれん)・四方輿・網代輿(あじろごし)・板輿などの種類がある。
みこし。神輿(しんよ)。
二本の轅に棺桶を載せて担ぐ葬具。
人を乗せる、屋形の下に二本の轅(ながえ)をつけた乗り物。轅を肩に担ぐ輦(れん)と、腰の辺りにささげ持つ手輿(たごし)に大別され、身分の上下によって、鳳輦(ほうれん)・葱花輦(そうかれん)・四方輿・網代輿(あじろごし)・板輿などの種類がある。
みこし。神輿(しんよ)。
二本の轅に棺桶を載せて担ぐ葬具。
こ‐し【古史】🔗⭐🔉
こ‐し【古史】
古い時代の歴史。古代史。
こ‐し【古×址・故×址】🔗⭐🔉
こ‐し【古×址・故×址】
昔あった建築物の土台石。
昔、建築物や都のあった場所。古跡。旧址。
昔あった建築物の土台石。
昔、建築物や都のあった場所。古跡。旧址。
こ‐し【古×祠】🔗⭐🔉
こ‐し【古×祠】
古くからあるほこら。
こ‐し【古詩】🔗⭐🔉
こ‐し【古詩】
古代の詩。
漢詩で、唐代に完成した絶句・律詩などの近体詩に対し、それ以前の、韻を踏むだけで平仄(ひようそく)や句数などに制限のない詩。また、唐代以降の詩で、この形式で作られたもの。
古代の詩。
漢詩で、唐代に完成した絶句・律詩などの近体詩に対し、それ以前の、韻を踏むだけで平仄(ひようそく)や句数などに制限のない詩。また、唐代以降の詩で、この形式で作られたもの。
こ‐し【×虎子】🔗⭐🔉
こ‐し【×虎子】
虎の子。虎児(こじ)。
便器。
虎の子。虎児(こじ)。
便器。
虎子地に落ちて牛を食らうの気あり🔗⭐🔉
虎子地に落ちて牛を食らうの気あり
虎の子は、生まれてすぐにでも牛を食うほどの、激しい気性をもっている。
こ‐し【×虎視】🔗⭐🔉
こ‐し【×虎視】
虎が獲物をねらうときのように、鋭い目つきで見まわすこと。転じて、じっと機会をうかがうこと。
こ‐し【故紙・古紙】🔗⭐🔉
こ‐し【故紙・古紙】
古い紙。不用の紙。反故(ほご)。
こ‐し【枯死】🔗⭐🔉
こ‐し【枯死】
[名]スル草木が枯れてしまうこと。「街路樹が排気ガスで―してしまった」
大辞泉 ページ 5461。