複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご‐じょ【互助】🔗⭐🔉
ご‐じょ【互助】
互いに助け合うこと。相互扶助。「―組合」
ご‐じょ【語序】🔗⭐🔉
ご‐じょ【語序】
文や句を構成する語の配列される位置・順序。語順。
こ‐じょいん【小書院】‐ジヨヰン🔗⭐🔉
こ‐じょいん【小書院】‐ジヨヰン
母屋(もや)から張り出した部屋。小さな書院。小座敷。
こ‐しょう【小姓・小性】‐シヤウ🔗⭐🔉
こ‐しょう【小姓・小性】‐シヤウ
貴人のそば近くに仕えて、身の回りの雑用を務める役。また、寺院で、住職に仕える役。多くは少年で、男色の対象ともなった。
武家の職名。江戸幕府では若年寄の配下で、将軍身辺の雑用を務めた。
子供。少年。小冠者(こかんじや)。「あれほどの、―一人を斬ればとて」〈謡・橋弁慶〉
貴人のそば近くに仕えて、身の回りの雑用を務める役。また、寺院で、住職に仕える役。多くは少年で、男色の対象ともなった。
武家の職名。江戸幕府では若年寄の配下で、将軍身辺の雑用を務めた。
子供。少年。小冠者(こかんじや)。「あれほどの、―一人を斬ればとて」〈謡・橋弁慶〉
こ‐しょう【古称】🔗⭐🔉
こ‐しょう【古称】
古い名称。昔からの呼び名。
こ‐しょう【古鐘】🔗⭐🔉
こ‐しょう【古鐘】
長い年月を経た釣鐘。
こ‐しょう【呼称】🔗⭐🔉
こ‐しょう【呼称】
[名]スル名をつけて呼ぶこと。また、その名。称呼。「公式に記念公園と―する」
こ‐しょう【×股掌】‐シヤウ🔗⭐🔉
こ‐しょう【×股掌】‐シヤウ
ももと手のひら。
手足の働きをするもの。手足となって働く人。「―の臣」
ももと手のひら。
手足の働きをするもの。手足となって働く人。「―の臣」
股掌の上に玩(もてあそ)・ぶ🔗⭐🔉
股掌の上に玩(もてあそ)・ぶ
《「国語」呉語から》自分の思いのままにする。なぐさみものにする。
こ‐しょう【×虎×嘯】‐セウ🔗⭐🔉
こ‐しょう【×虎×嘯】‐セウ
[名]スル虎がほえること。英雄・豪傑が世に出て活躍することのたとえ。「雄風の遥かに―して嶺松に抵(あた)る」〈菊亭香水・世路日記〉
こ‐しょう【孤松】🔗⭐🔉
こ‐しょう【孤松】
ただ一本生えている松。一本松。
こ‐しょう【故障】‐シヤウ🔗⭐🔉
こ‐しょう【故障】‐シヤウ
[名]スル
機械や身体などの機能が正常に働かなくなること。「電車が―する」「猛練習で―する選手が相次ぐ」
物事の進行が損なわれるような事情。さしさわり。「―がないかぎり参加する」
異議。苦情。「何かと―を言いたててわめく」〈有島・生れ出づる悩み〉
機械や身体などの機能が正常に働かなくなること。「電車が―する」「猛練習で―する選手が相次ぐ」
物事の進行が損なわれるような事情。さしさわり。「―がないかぎり参加する」
異議。苦情。「何かと―を言いたててわめく」〈有島・生れ出づる悩み〉
故障を入(い)・れる🔗⭐🔉
故障を入(い)・れる
さしつかえがあると言い立てる。異議を申し入れる。「自治会の決定に―・れる」
大辞泉 ページ 5493。