複数辞典一括検索+![]()
![]()
あり‐の‐み【有りの実】🔗⭐🔉
あり‐の‐み【有りの実】
《「梨(なし)」が「無(な)し」と音が通じるところから》「梨の実」の忌み詞。《季 秋》
アリバイ【alibi】🔗⭐🔉
アリバイ【alibi】
《もとラテン語で、他の所に、の意》被疑者・被告人が、犯罪の行われたときに現場以外の場所にいたという証明。現場不在証明。「―を崩す」
あり‐ばしょ【在り場所】🔗⭐🔉
あり‐ばしょ【在り場所】
人や物が存在する所。現にいる場所。ありか。
あり‐は・つ【在り果つ】🔗⭐🔉
あり‐は・つ【在り果つ】
[動タ下二]
いつまでも生きながらえる。「つひにはかくても―・つまじきを」〈浜松・四〉
同じ状態を最後まで続ける。「心清くも―・つべき」〈源・藤袴〉
いつまでも生きながらえる。「つひにはかくても―・つまじきを」〈浜松・四〉
同じ状態を最後まで続ける。「心清くも―・つべき」〈源・藤袴〉
あり・ふ【在り△経】🔗⭐🔉
あり・ふ【在り△経】
[動ハ下二]生きて年月を送る。ある状態で月日を過ごす。「ことさわがしき心地して―・ふる中に」〈かげろふ・中〉
あり‐ふ・れる【有り触れる】🔗⭐🔉
あり‐ふ・れる【有り触れる】
[動ラ下一]
ありふ・る[ラ下二](多く「ありふれた」「ありふれている」の形で)どこにでもある。ざらにある。普通であって珍しくない。「―・れた事件」
ありふ・る[ラ下二](多く「ありふれた」「ありふれている」の形で)どこにでもある。ざらにある。普通であって珍しくない。「―・れた事件」
あり‐べかかり🔗⭐🔉
あり‐べかかり
[形動ナリ]《「あるべきかかり」の音変化》
通り一遍であるさま。型どおり。おざなり。「親を養ふこと―にて、さのみ孝行とは云ひ難し」〈浮・今様廿四孝〉
ありのまま。「―に言ふことは善き者なり」〈都鄙問答・二〉
手当たりしだい。やたらむしょう。「それ煙草盆(たばこぼん)、お盃(さかづき)と、―に立ち騒ぐ」〈浄・曾根崎〉
通り一遍であるさま。型どおり。おざなり。「親を養ふこと―にて、さのみ孝行とは云ひ難し」〈浮・今様廿四孝〉
ありのまま。「―に言ふことは善き者なり」〈都鄙問答・二〉
手当たりしだい。やたらむしょう。「それ煙草盆(たばこぼん)、お盃(さかづき)と、―に立ち騒ぐ」〈浄・曾根崎〉
あり‐ほぞ【×蟻×
】🔗⭐🔉
あり‐ほぞ【×蟻×
】
木材の先端を、他の木材にはめ込むため、鳩尾(きゆうび)状に突出させた
。
】
木材の先端を、他の木材にはめ込むため、鳩尾(きゆうび)状に突出させた
。
ありま【有馬】🔗⭐🔉
ありま【有馬】
神戸市北区の地名。六甲山北麓の温泉地。
ありま【有馬】🔗⭐🔉
ありま【有馬】
姓氏の一。
ありま‐おんせん【有馬温泉】‐ヲンセン🔗⭐🔉
ありま‐おんせん【有馬温泉】‐ヲンセン
神戸市の有馬にある温泉。畿内最古の温泉で、日本書紀にも記載がある。泉質は含炭酸塩化物泉。
あり‐まき【×蟻巻・
=虫】🔗⭐🔉
あり‐まき【×蟻巻・
=虫】
アブラムシ
の別名。《季 夏》「妻に憎まれつつ―の淡きみどり/楸邨」
=虫】
アブラムシ
の別名。《季 夏》「妻に憎まれつつ―の淡きみどり/楸邨」
ありま‐きねん【有馬記念】🔗⭐🔉
ありま‐きねん【有馬記念】
日本の競馬の重賞レースの一。ファン投票によって選ばれた馬を中心に、毎年一二月に行われる。元農相の有馬頼寧(よりやす)を記念して命名。有馬記念競走。
大辞泉 ページ 552。
ありわら