複数辞典一括検索+![]()
![]()
こせ‐つ・く🔗⭐🔉
こせ‐つ・く
[動カ五(四)]気持ちにゆとりがなく、こせこせする。「多忙に食い殺されはしまいかと思われる程―・いて居る」〈漱石・吾輩は猫である〉
ご‐せっく【五節句・五節供】🔗⭐🔉
ご‐せっく【五節句・五節供】
年間の五つの節句。人日(じんじつ)(正月七日)・上巳(じようし)(三月三日)・端午(たんご)(五月五日)・七夕(しちせき)(七月七日)・重陽(ちようよう)(九月九日)。
ご‐せっけ【五摂家】🔗⭐🔉
ご‐せっけ【五摂家】
鎌倉時代以後、摂政・関白に任じられる五つの家柄。藤原北家の流れで、近衛(このえ)・九条・二条・一条・鷹司(たかつかさ)の五家。五門。
鎌倉時代以後、摂政・関白に任じられる五つの家柄。藤原北家の流れで、近衛(このえ)・九条・二条・一条・鷹司(たかつかさ)の五家。五門。
こ‐せと【古瀬戸】🔗⭐🔉
こ‐せと【古瀬戸】
瀬戸焼のうち、鎌倉・室町時代に焼かれたもの。釉(うわぐすり)は灰釉(かいゆう)・飴釉(あめゆう)を用いた。
茶道で、鎌倉時代の初代藤四郎(加藤景正(かとうかげまさ))作と称する茶入れ・茶壺の類。
瀬戸焼のうち、鎌倉・室町時代に焼かれたもの。釉(うわぐすり)は灰釉(かいゆう)・飴釉(あめゆう)を用いた。
茶道で、鎌倉時代の初代藤四郎(加藤景正(かとうかげまさ))作と称する茶入れ・茶壺の類。
こ‐ぜに【小銭】🔗⭐🔉
こ‐ぜに【小銭】
細かいお金。少額の金銭。「―入れ」
高額ではないが、ちょっとまとまったお金。「こつこつと―をためる」
細かいお金。少額の金銭。「―入れ」
高額ではないが、ちょっとまとまったお金。「こつこつと―をためる」
こせ‐の【巨勢野】🔗⭐🔉
こせ‐の【巨勢野】
奈良県御所(ごせ)市古瀬付近の野。巨勢山(こせやま)の西麓(せいろく)にあたる。《歌枕》
こせ‐の‐かなおか【巨勢金岡】‐かなをか🔗⭐🔉
こせ‐の‐かなおか【巨勢金岡】‐かなをか
平安初期の宮廷画家。巨勢派の始祖。唐絵(からえ)を描く一方、和様の風景画・風俗画を制作。その画風は「新様」とよばれ、大和絵成立にかかわった最初の画家とされるが、作品は現存しない。生没年未詳。
こせ‐は【△巨△勢派】🔗⭐🔉
こせ‐は【△巨△勢派】
巨勢金岡に始まる画家の家系。代々宮廷の絵所の中心的位置を占め、大和絵の発展に重要な役割を果たした。鎌倉時代以降は奈良興福寺に赴き、絵仏師として室町時代まで活躍。
こせ‐やま【巨勢山】🔗⭐🔉
こせ‐やま【巨勢山】
奈良県西部、御所(ごせ)市古瀬付近にある山。《歌枕》「―のつらつら椿つらつらに見つつ偲(しの)はな巨勢の春野を」〈万・五四〉
大辞泉 ページ 5524。