複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐ぜわし・い【小△忙しい】‐ぜはしい🔗⭐🔉
こ‐ぜわし・い【小△忙しい】‐ぜはしい
[形]
こぜは・し[シク]なんとなくせわしい。「―・く走り回る」
[派生]こぜわしげ[形動]こぜわしさ[名]
こぜは・し[シク]なんとなくせわしい。「―・く走り回る」
[派生]こぜわしげ[形動]こぜわしさ[名]
こ‐せん【古銭・古泉】🔗⭐🔉
こ‐せん【古銭・古泉】
昔、通用したぜに。古いぜに。
近世、寛永通宝以前の古い貨幣。また、中国から渡った開元通宝・永楽銭など。
新銭。
昔、通用したぜに。古いぜに。
近世、寛永通宝以前の古い貨幣。また、中国から渡った開元通宝・永楽銭など。
新銭。
こ‐せん【△巨川】🔗⭐🔉
こ‐せん【△巨川】
非常に大きな川。きょせん。
こ‐せん【×姑洗】🔗⭐🔉
こ‐せん【×姑洗】
中国音楽の十二律の一。基音の黄鐘(こうしよう)より四律高い音。日本の十二律の下無(しもむ)にあたる。
陰暦三月の異称。
中国音楽の十二律の一。基音の黄鐘(こうしよう)より四律高い音。日本の十二律の下無(しもむ)にあたる。
陰暦三月の異称。
こ‐せん【弧線】🔗⭐🔉
こ‐せん【弧線】
弓なりの線。弧状の線。「白球が―を描いて飛ぶ」
こ‐せん【故戦】🔗⭐🔉
こ‐せん【故戦】
中世の私闘で、戦いをしかけること。また、その人。
こ‐せん【×賈船】🔗⭐🔉
こ‐せん【×賈船】
商売のために用いる船。商船。
こ‐ぜん【×虎×髯】🔗⭐🔉
こ‐ぜん【×虎×髯】
虎のひげ。
強(こわ)く張ったほおひげ。とらひげ。
虎のひげ。
強(こわ)く張ったほおひげ。とらひげ。
こ‐ぜん【×胡×髯】🔗⭐🔉
こ‐ぜん【×胡×髯】
《「胡」はあごの垂れさがった肉》あごひげ。
ごせん【五泉】🔗⭐🔉
ごせん【五泉】
新潟県中部の市。阿賀野川の谷口左岸にある。機業が盛んで、五泉平(ごせんひら)のほか、現在はメリヤスの生産が多い。人口四・〇万。
ご‐せん【五線】🔗⭐🔉
ご‐せん【五線】
楽譜を作成するのに用いる五本の横の平行線。
ご‐せん【五×賤】🔗⭐🔉
ご‐せん【五×賤】
「五色(ごしき)の賤」の略。
ご‐せん【互選】🔗⭐🔉
ご‐せん【互選】
[名]スル
関係者の中からある役に就く人を互いに選挙して選び出すこと。「自治会の役員を―する」
短歌・俳句の会などで、参加者が互いに他人の作を選ぶこと。「三句ずつ―をする」
関係者の中からある役に就く人を互いに選挙して選び出すこと。「自治会の役員を―する」
短歌・俳句の会などで、参加者が互いに他人の作を選ぶこと。「三句ずつ―をする」
ご‐ぜん【五善】🔗⭐🔉
ご‐ぜん【五善】
《後漢の学者馬融が「論語」八
につけた注から》矢を射るときの五つのよい形。からだが和すること、容儀のあること、的に当たること、雅頌にかなうこと、武を興すこと。
仏語。五戒をよく守ること。
《後漢の学者馬融が「論語」八
につけた注から》矢を射るときの五つのよい形。からだが和すること、容儀のあること、的に当たること、雅頌にかなうこと、武を興すこと。
仏語。五戒をよく守ること。
ご‐ぜん【午前】🔗⭐🔉
ご‐ぜん【午前】
《「午」はうまの刻で、正午のこと》
夜中の零時から正午までの間。
午後。
夜が明けてから正午までの間。ひるまえ。
午後。
夜中の零時から正午までの間。
午後。
夜が明けてから正午までの間。ひるまえ。
午後。
大辞泉 ページ 5525。