複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご‐たいせつ【御大切】🔗⭐🔉
ご‐たいせつ【御大切】
貴人に危険や災難が迫っていること。貴人が重態であること。「御病中の後室様…お風めしては、却って―でござります」〈伎・阿国御前化粧鏡〉
キリシタン文学で、愛。「―の深く甚だしきほどを」〈どちりなきりしたん・六〉
貴人に危険や災難が迫っていること。貴人が重態であること。「御病中の後室様…お風めしては、却って―でござります」〈伎・阿国御前化粧鏡〉
キリシタン文学で、愛。「―の深く甚だしきほどを」〈どちりなきりしたん・六〉
ご‐たいそう【御大層】🔗⭐🔉
ご‐たいそう【御大層】
[名・形動]他人のする大げさなことを、冷やかし、あざけっていう語。ぎょうさん。「―な理屈を並べる」
ごたいそう‐らし・い【御大層らしい】🔗⭐🔉
ごたいそう‐らし・い【御大層らしい】
[形]いかにももったいぶったようすである。「―・くりっぱな箱に詰めてある」
ご‐だいそん【五大尊】🔗⭐🔉
ごだいそん‐の‐みずほう【五大尊の△御△修法】‐みズホフ🔗⭐🔉
ごだいそん‐の‐みずほう【五大尊の△御△修法】‐みズホフ
「五壇(ごだん)の法」に同じ。
ごたい‐づけ【五体付け】🔗⭐🔉
ごたい‐づけ【五体付け】
男の髪形の一。髪を一つに寄せてかき上げ、髻(もとどり)を高く結ぶもの。公家の烏帽子髪(えぼしがみ)で、江戸時代には侠客(きようかく)などの間に流行、時には遊女などもまねて結った。
ごだい‐どう【五大堂】‐ダウ🔗⭐🔉
ごだい‐どう【五大堂】‐ダウ
五大明王(ごだいみようおう)を安置する堂。五大尊堂。
ごたい‐とうち【五体投地】🔗⭐🔉
ごたい‐とうち【五体投地】
仏教徒が行う最高の敬礼法。両ひざ・両ひじを地に着けて伏し、さらに合掌して頭を地につける。接足作礼(さらい)。
ごだい‐ともあつ【五代友厚】🔗⭐🔉
ごだい‐ともあつ【五代友厚】
[一八三五〜一八八五]実業家。薩摩(さつま)の人。明治維新後、外交官から実業界に転じ、政商として活躍。大阪株式取引所・大阪商工会議所の創設、製鋼・貿易・銀行・鉄道会社の設立に尽力。
こたい‐ねんりょう【固体燃料】‐ネンレウ🔗⭐🔉
こたい‐ねんりょう【固体燃料】‐ネンレウ
薪(まき)・木炭・石炭・コークスなど、固体で用いられる燃料。
こだい‐の‐きみ【小大君】🔗⭐🔉
こだい‐の‐きみ【小大君】
平安中期の女流歌人。三十六歌仙の一人。三条院女蔵人(によくろうど)左近の別称がある。生没年未詳。家集「小大君集」。こおおぎみ。
大辞泉 ページ 5540。
「
「五大尊の御修法(みずほう)」の略。