複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごっそり🔗⭐🔉
ごっそり
[副]
余すところなく全部。根こそぎ。残らず。「―(と)盗まれる」「土砂が―(と)崩れる」
数量の多いさま。「株で―(と)もうける」
余すところなく全部。根こそぎ。残らず。「―(と)盗まれる」「土砂が―(と)崩れる」
数量の多いさま。「株で―(と)もうける」
ごった🔗⭐🔉
ごった
[形動]いろいろなものが秩序なく入り混じるさま。ごっちゃ。ごたごた。「新旧―な資料」「話を―にする」
コッター【cotter】🔗⭐🔉
コッター【cotter】
平らなくさびの一種。往復運動をする軸と軸、回転する軸と筒などを固定するために用いるもの。力の方向に直角にあけた穴に打ち込む。楔子(けつし)。
こ‐づた・う【木伝ふ】‐づたふ🔗⭐🔉
こ‐づた・う【木伝ふ】‐づたふ
[動ハ四]木から木へ枝伝いに飛び移る。「梅桜咲きたるに、うぐひす―・ひ鳴きたるを見せて」〈更級〉
ごった‐がえ・す【ごった返す】‐がへす🔗⭐🔉
ごった‐がえ・す【ごった返す】‐がへす
[動サ五(四)]ひどく混雑する。整わず雑然としている。「帰省客で―・す」「引っ越しで家の中が―・している」
こつたこう‐しょう【骨多孔症】‐シヤウ🔗⭐🔉
こつたこう‐しょう【骨多孔症】‐シヤウ
骨粗鬆症(こつそしようしよう)
骨粗鬆症(こつそしようしよう)
ごった‐に【ごった煮】🔗⭐🔉
ごった‐に【ごった煮】
いろいろな材料を混ぜ入れて煮ること。また、そのもの。ごたに。
ごった‐ばこ【ごった箱】🔗⭐🔉
ごった‐ばこ【ごった箱】
雑多なものをなんでも入れておく箱。がらくた箱。ごたばこ。
ごった‐まぜ【ごった混ぜ】🔗⭐🔉
ごった‐まぜ【ごった混ぜ】
[名・形動]「ごた混ぜ」に同じ。
こっ‐たん【骨炭】🔗⭐🔉
こっ‐たん【骨炭】
動物の骨を乾留して得る炭素質の粉。主成分は燐酸(りんさん)カルシウム。吸着性があるので脱色剤などに用いる。
こったん‐しょう【骨端症】‐シヤウ🔗⭐🔉
こったん‐しょう【骨端症】‐シヤウ
成長期にある骨端部が壊死(えし)を起こす病気の総称。手の月状骨のキーンベック病、大腿(だいたい)骨のペルテス病、脛骨(けいこつ)のオスグット‐シュラッテル病などがある。
ごったん‐ふねい【兀庵普寧】🔗⭐🔉
ごったん‐ふねい【兀庵普寧】
[一一九七〜一二七六]鎌倉中期に来日した中国南宋の臨済宗の僧。諡号(しごう)は宗覚禅師。無準師範(ぶじゆんしばん)に師事して印可を受け、来日後、北条時頼に招かれて建長寺第二世となった。文永二年(一二六五)帰国。
大辞泉 ページ 5576。