複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことば‐がたき【言葉敵】🔗⭐🔉
ことば‐がたき【言葉敵】
話し相手。互いにへらず口をたたき合う相手。「三好は忽ち総攻撃に会ったが、故意(わざ)と―にはならず」〈里見
・多情仏心〉
・多情仏心〉
こと‐はかり【事計り】🔗⭐🔉
こと‐はかり【事計り】
計画。段取り。はからい。「うたて異(け)に心いぶせし―よくせわが背子(せこ)逢へる時だに」〈万・二九四九〉
コトパクシ【Cotopaxi】🔗⭐🔉
コトパクシ【Cotopaxi】
エクアドル、アンデス山脈中にある世界最高の活火山。円錐形をしている。標高五八九七メートル。コトパヒ。
ことば‐じち【言葉質】🔗⭐🔉
ことば‐じち【言葉質】
人の言ったことを、のちの証拠として取っておくこと。また、その言葉。言質(げんち)。「―を取る」
こと‐はじめ【事始め】🔗⭐🔉
ことば‐じり【言葉×尻・言葉△後】🔗⭐🔉
ことば‐じり【言葉×尻・言葉△後】
言葉の終わりの部分。語尾。「―を濁す」
他人の言いそこなった部分。失言の箇所。「―をとらえる」
言葉の終わりの部分。語尾。「―を濁す」
他人の言いそこなった部分。失言の箇所。「―をとらえる」
ことば‐ずくな【言葉少な】🔗⭐🔉
ことば‐ずくな【言葉少な】
[形動]
[ナリ]控えめで、多くしゃべらないさま。寡言。「―に語る」
[ナリ]控えめで、多くしゃべらないさま。寡言。「―に語る」
ことば‐たがえ【言葉△違え】‐たがへ🔗⭐🔉
ことば‐たがえ【言葉△違え】‐たがへ
言いちがい。失言。
約束の言葉にたがうこと。
言い争い。口げんか。
言いちがい。失言。
約束の言葉にたがうこと。
言い争い。口げんか。
ことば‐だたかい【言葉戦い】‐だたかひ🔗⭐🔉
ことば‐だたかい【言葉戦い】‐だたかひ
言い争うこと。言い合い。口論。「もう―は無益と」〈二葉亭・其面影〉
戦場などで、まず、互いに言葉で相手をやりこめようとすること。「その後は互ひに―とまりにけり」〈平家・一一〉
言い争うこと。言い合い。口論。「もう―は無益と」〈二葉亭・其面影〉
戦場などで、まず、互いに言葉で相手をやりこめようとすること。「その後は互ひに―とまりにけり」〈平家・一一〉
ことば‐づかい【言葉遣い】‐づかひ🔗⭐🔉
ことば‐づかい【言葉遣い】‐づかひ
物の言い方。言葉の使いぶり。「―が悪い」「丁寧な―」
ことば‐つき【言葉付き】🔗⭐🔉
ことば‐つき【言葉付き】
話すときの、言葉の調子。物の言い方。「落ち着いた―」
ことば‐づけ【△詞付け】🔗⭐🔉
ことば‐づめ【言葉詰め】🔗⭐🔉
ことば‐づめ【言葉詰め】
返答ができないほどに問いつめること。「さあ御契約は何と何とと―」〈浄・関八州繋馬〉
大辞泉 ページ 5625。