複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことぶき‐ぐさ【寿草】🔗⭐🔉
ことぶき‐ぐさ【寿草】
フクジュソウの別名。
ことぶきくらべ【寿競】🔗⭐🔉
ことぶきくらべ【寿競】
箏曲(そうきよく)。山田流。二世山木検校太賀一作曲。浦島太郎の竜宮行きを題材に、長寿を祝ったもの。
ことぶき‐せんべい【寿×煎×餅】🔗⭐🔉
ことぶき‐せんべい【寿×煎×餅】
もち米を原料にした、紅白・大小の丸形せんべい。表に寿の一字が書いてある。石川県金沢市の銘菓。
こと‐ぶ・く【△寿く】🔗⭐🔉
こと‐ぶ・く【△寿く】
[動カ五(四)]《「ことほぐ」の音変化》喜びを言う。祝う。「安らけく治まる御代の太平を―・いてましたが」〈魯庵・社会百面相〉
こと‐ふ・る【事△旧る・言△旧る】🔗⭐🔉
こと‐ふ・る【事△旧る・言△旧る】
[動ラ上二]古くさくなる。古めかしくなる。言い古される。「みな源氏物語、枕草子などに―・りにたれど」〈徒然・一九〉
ごと‐べい【五斗米】🔗⭐🔉
ごと‐べい【五斗米】
五斗の米。今の五升の米。
《年に五斗の扶持米(ふちまい)の意から》わずかな給料。
五斗の米。今の五升の米。
《年に五斗の扶持米(ふちまい)の意から》わずかな給料。
ごとべい‐どう【五斗米道】‐ダウ🔗⭐🔉
ごとべい‐どう【五斗米道】‐ダウ
中国、後漢末に起こった初期道教の宗教結社。二世紀後半、張陵が老子から呪法を授かったと称して創始。自ら天師と称し、祈祷(きとう)によって病気を治し、謝礼として米五斗を納めさせた。孫の張魯(ちようろ)に至って教説が大成、組織が確立し、一大宗教王国を築いたが、魏の曹操の征伐を受けて弱体化した。天師道。
こど‐ほう【弧度法】‐ハフ🔗⭐🔉
こど‐ほう【弧度法】‐ハフ
弧度を単位として角の大きさを測る方法。
こと‐ほぎ【△寿ぎ・言△祝ぎ】🔗⭐🔉
こと‐ほぎ【△寿ぎ・言△祝ぎ】
《上代は「ことほき」》ことほぐこと。言葉で祝うこと。祝賀。「新年の―」
こと‐ほ・ぐ【△寿ぐ・言△祝ぐ】🔗⭐🔉
こと‐ほ・ぐ【△寿ぐ・言△祝ぐ】
[動ガ五(四)]《上代は「ことほく」》喜びや祝いの言葉を述べる。言葉で祝賀する。「古希を―・ぐ」
大辞泉 ページ 5629。