複数辞典一括検索+![]()
![]()
こども‐ぎ【子供気】🔗⭐🔉
こども‐ぎ【子供気】
「子供心(ごころ)」に同じ。「まだ、―の粲爾(さんじ)さえかあいそうなと思えばこそ」〈逍遥・当世書生気質〉
こども‐きょうげん【子供狂言】‐キヤウゲン🔗⭐🔉
こども‐きょうげん【子供狂言】‐キヤウゲン
子供芝居(しばい)
子供芝居(しばい)
こども‐ぎんこう【子供銀行】‐ギンカウ🔗⭐🔉
こども‐ぎんこう【子供銀行】‐ギンカウ
小・中学校で児童・生徒が銀行・郵便局などと連絡して自主的に運営する貯蓄制度。
こども‐ぐみ【子供組】🔗⭐🔉
こども‐ぐみ【子供組】
年齢集団の一。七〜一五歳ぐらいの年齢の者が、年中行事や祭礼の際に集まって組を作り、年長者の指揮のもとに一定の村仕事に従事する。
こども‐ごころ【子供心】🔗⭐🔉
こども‐ごころ【子供心】
物事の深い意味や人情などを理解できない、子供の心。がんぜない、おさな心。「―にも悲しく感じられた」
こども‐ざかり【子供盛り】🔗⭐🔉
こども‐ざかり【子供盛り】
子供がいちばんいたずらをする年ごろ。
こ‐ともし【小△灯し】🔗⭐🔉
こ‐ともし【小△灯し】
手燭(てしよく)や小提灯(こぢようちん)などのような小さなあかり。ことぼし。
こども‐しばい【子供芝居】‐しばゐ🔗⭐🔉
こども‐しばい【子供芝居】‐しばゐ
子供が演じる芝居。
少年だけで演じる歌舞伎芝居。からくりの竹田芝居が享保(一七一六〜一七三六)ころ創始。明治期にも一時行われた。ふつう、浄瑠璃に合わせて無言で演じる。首振り芝居。ちんこ芝居。子供狂言。
子供が演じる芝居。
少年だけで演じる歌舞伎芝居。からくりの竹田芝居が享保(一七一六〜一七三六)ころ創始。明治期にも一時行われた。ふつう、浄瑠璃に合わせて無言で演じる。首振り芝居。ちんこ芝居。子供狂言。
こども‐じ・みる【子供染みる】🔗⭐🔉
こども‐じ・みる【子供染みる】
[動マ上一]言うことや行いが子供っぽく見える。「―・みたしぐさ」
こども‐しゅう【子供衆】🔗⭐🔉
こども‐ずき【子供好き】🔗⭐🔉
こども‐ずき【子供好き】
子供を好むこと。また、その人。「無類の―」
子供が好むこと。また、そのもの。「―のする人」
子供を好むこと。また、その人。「無類の―」
子供が好むこと。また、そのもの。「―のする人」
こども‐だまし【子供×騙し】🔗⭐🔉
こども‐だまし【子供×騙し】
子供をだますこと。子供をなだめすかすこと。「―のおもちゃ」
子供をだますような見え透いたごまかし。「そんな―の企画は通じない」
子供をだますこと。子供をなだめすかすこと。「―のおもちゃ」
子供をだますような見え透いたごまかし。「そんな―の企画は通じない」
こどもっ‐ぽ・い【子供っぽい】🔗⭐🔉
こどもっ‐ぽ・い【子供っぽい】
[形]言動がまるで子供のようである。幼稚である。「言うことが―・い」
大人っぽい。
[派生]こどもっぽさ[名]
大人っぽい。
[派生]こどもっぽさ[名]
大辞泉 ページ 5632。
」に同じ。
江戸の岡場所で、その遊女をいう語。