複数辞典一括検索+

ごひゃく‐あらかん【五百×阿羅漢】🔗🔉

ごひゃく‐あらかん【五百×阿羅漢】五百羅漢」に同じ。

ごひゃく‐かい【五百戒】🔗🔉

ごひゃく‐かい【五百戒】 比丘尼(びくに)の具足戒(ぐそくかい)のこと。五百は実際の数ではない。

こ‐びゃくしょう【小百姓】‐ビヤクシヤウ🔗🔉

こ‐びゃくしょう【小百姓】‐ビヤクシヤウ わずかばかりの田畑を保有する農民。

ごひゃく‐しょう【五百生】‐シヤウ🔗🔉

ごひゃく‐しょう【五百生】‐シヤウ 仏語。六道の迷界に五〇〇回生まれ変わること。幾度も生まれ変わること。

ごひゃく‐じんでんごう【五百×塵点×劫】‐ヂンデンゴフ🔗🔉

ごひゃく‐じんでんごう【五百×塵点×劫】‐ヂンデンゴフ 仏語。計り知れないほどの長い時間。釈迦が仏となってから長い年月が過ぎたことを示す。五百塵点。

ごひゃく‐はちじゅう【五百八十】‐ハチジフ🔗🔉

ごひゃく‐はちじゅう【五百八十】‐ハチジフ 縁起のよい数として、長寿を祝うときや、祝儀物の数に用いる語。「―の餅(もち)を蒔(ま)けば、これを拾ふ人大道もせばかりき」〈浮・織留・二〉

ごひゃくはちじゅう‐ねん【五百八十年】ゴヒヤクハチジフ‐🔗🔉

ごひゃくはちじゅう‐ねん【五百八十年】ゴヒヤクハチジフ‐ 長寿を喜び、末長くいついつまでもと祝っていう語。「この君の御代、―の御齢(よはひ)を保ち給へ」〈伽・猫のさうし〉

ごひゃくはちじゅうねん‐ななまわり【五百八十年七回り】ゴヒヤクハチジフネンななまはり🔗🔉

ごひゃくはちじゅうねん‐ななまわり【五百八十年七回り】ゴヒヤクハチジフネンななまはり 五八〇年と、ひと回り六〇年の干支(えと)の七回りで、一〇〇〇年になるところから、末長くいついつまでもの意で祝っていう語。「―までも生きのびさせられう」〈虎寛狂・子盗人〉

ごひゃく‐らかん【五百羅漢】🔗🔉

ごひゃく‐らかん【五百羅漢】 釈迦入滅後の第一回の経典結集(けつじゆう)、および第四回結集のときに集まったという五〇〇人の聖者。また、その像。五百阿羅漢。

ご‐びゅう【誤×謬】‐ビウ🔗🔉

ご‐びゅう【誤×謬】‐ビウ [名]スルまちがえること。まちがい。「―を犯す」「―を正す」「一言以て是非を―することあり」〈織田訳・花柳春話〉

こ‐ひょう【小兵】‐ヒヤウ🔗🔉

こ‐ひょう【小兵】‐ヒヤウ からだつきの小さいこと。小柄。小づくり。「―力士」大兵(だいひよう)弓を引く力が弱いこと。また、その人。「―の射る矢は筈(はず)を返して立たざりけり」〈義経記・六〉精兵(せいびよう)

こ‐ひょう【××豹】‐ヘウ🔗🔉

こ‐ひょう【××豹】‐ヘウ 虎と豹。勇猛でたけだけしいもののたとえ。「―の勇」

大辞泉 ページ 5678