複数辞典一括検索+
護摩を焚(た)・く🔗⭐🔉
護摩を焚(た)・く
護摩の修法を行う。
ごま‐あえ【×胡麻△和え】‐あへ🔗⭐🔉
ごま‐あえ【×胡麻△和え】‐あへ
炒ったゴマをすり、砂糖・醤油などで味をつけたもので、野菜・魚介などをあえたもの。ごまよごし。
コマーシャリズム【commercialism】🔗⭐🔉
コマーシャリズム【commercialism】
商業主義。営利主義。「―に踊らされる消費者」
コマーシャル【commercial】🔗⭐🔉
コマーシャル【commercial】
民間放送などで、番組の前後や途中に行う広告。コマーシャルメッセージ。CM。
他の語に付いて、商業上の、宣伝のための、の意を表す。


コマーシャル‐ソング🔗⭐🔉
コマーシャル‐ソング
《和commercial+song》広告・宣伝のための歌。CMソング。コマソン。
コマーシャル‐フィルム【commercial film】🔗⭐🔉
コマーシャル‐フィルム【commercial film】
テレビ用の広告。または宣伝用の映画。CF。
コマーシャル‐ベース【commercial base】🔗⭐🔉
コマーシャル‐ベース【commercial base】
採算。商業ベース。「―に乗る」
コマーシャル‐ペーパー【commercial paper】🔗⭐🔉
コマーシャル‐ペーパー【commercial paper】
優良企業が無担保で短期の資金調達を行うために割引方式で発行する約束手形。米国で発達し、日本でも昭和六二年(一九八七)に導入。CP。
ごま‐あぶら【×胡麻油】🔗⭐🔉
ごま‐あぶら【×胡麻油】
ゴマの種子を絞ってとった油。料理のほか、髪油としても使われたことがある。
こま‐あみ【細編み】🔗⭐🔉
こま‐あみ【細編み】
鉤針(かぎばり)編みの基礎編みの一。針を下段の編み目に入れて糸をすくい出し、さらに糸をかけて二本の糸を一度に引き抜くもの。短(みじか)編み。
ごま‐あん【×胡麻×餡】🔗⭐🔉
ごま‐あん【×胡麻×餡】
あんにすったゴマを加えたもの。
すったゴマを調味して、葛粉(くずこ)を加えてとろみをつけたもの。


こ‐まい【小舞】‐まひ🔗⭐🔉
こ‐まい【小舞】‐まひ
狂言方のまう舞で、小舞謡を地とする短いもの。狂言中の酒宴の場などに舞われるほか、黒紋付き袴(はかま)姿で地謡の謡によって、単独でも舞われる。狂言小舞。
歌舞伎の初期のころに演じられた舞踊の一。
が歌舞伎に入って発達したもの。→小舞十六番



大辞泉 ページ 5704。