複数辞典一括検索+

こまい【氷魚・氷魚】🔗🔉

こまい【氷魚・氷魚】 タラ科の海水魚。全長約三〇センチ。体色は灰褐色で、暗色の不規則な斑点がある。食用。北海道以北の日本海・太平洋沿岸にすむ。根室地方では冬、海面の氷に穴をあけて釣る。《季 冬》「沓軋(きし)り現れしアイヌと―釣る/三鬼」

こ‐まい【古米】🔗🔉

こ‐まい【古米】 新米に対し、その前年にとれた米。ふるごめ。陳米(ひねごめ)。《季 秋》新米。

こま・い【細い】🔗🔉

こま・い【細い】 [形](多く西日本で)形や量、数などが小さい。こまかい。「何歳(いくつ)かい。何、十二、―・いな」〈蘆花・思出の記〉けちけちしている。お金に細かい。「金に―・いことをいう」

こまい‐うたい【小舞謡】こまひうたひ🔗🔉

こまい‐うたい【小舞謡】こまひうたひ 狂言謡のうち、狂言小舞の地として謡われるもの。

ごまい‐おろし【五枚下ろし】🔗🔉

ごまい‐おろし【五枚下ろし】 魚のおろし方の一。三枚におろした身のそれぞれを、さらに二つに分けるもの。ヒラメなどに用いる。

こまい‐かき【木舞×掻き】こまひ‐🔗🔉

こまい‐かき【木舞×掻き】こまひ‐ 壁の下地にする木舞を組むこと。また、その職人。

ごまい‐かぶと【五枚×兜】🔗🔉

ごまい‐かぶと【五枚×兜】(しころ)の板が五枚ある兜。

こまい‐かべ【木舞壁】こまひ‐🔗🔉

こまい‐かべ【木舞壁】こまひ‐ 木舞で下地を作り、その上を土または漆喰(しつくい)で塗って仕上げた壁。

ごまい‐ざさ【五枚×笹】🔗🔉

ごまい‐ざさ【五枚×笹】 オカメザサの別名。紋所の名。五枚の笹の葉を描いたもの。

こまい‐じゅうろくばん【小舞十六番】こまひジフロクバン🔗🔉

こまい‐じゅうろくばん【小舞十六番】こまひジフロクバン 初期歌舞伎で行われた小舞のうち、主に若衆歌舞伎時代に流行した一六曲。はやり小歌に振りをつけたもので、狂言小舞の影響がみられる。業平踊。

こまい‐たく【駒井卓】こまゐ‐🔗🔉

こまい‐たく【駒井卓】こまゐ‐一八八六〜一九七二]動物学者・遺伝学者。兵庫の生まれ。欧米に留学。T=H=モーガンに師事し、ショウジョウバエの遺伝を研究。日本での進化遺伝学・人類遺伝学の先駆者となった。

こま‐いぬ【×狛犬】🔗🔉

こま‐いぬ【×狛犬】 《「高麗犬」の意》神社の社頭や社殿の前などに置かれる、一対の獅子(しし)や犬に似た獣の像。魔よけの力があるといわれ、昔は宮中で几帳(きちよう)や屏風(びようぶ)の揺れ動くのをおさえるおもしとしても使われた。こま。

大辞泉 ページ 5705