複数辞典一括検索+![]()
![]()
こまつ‐の‐みかど【小松の帝】🔗⭐🔉
こまつ‐の‐みかど【小松の帝】
《生まれた所が小松殿であったところから》光孝天皇の異称。
こまつ‐の‐みや【小松宮】🔗⭐🔉
こまつ‐の‐みや【小松宮】
旧宮家の一。明治三年(一八七〇)創立の東伏見宮を同一五年改称したもの。
こ‐まつばら【小松原】🔗⭐🔉
こ‐まつばら【小松原】
松がたくさん生えている野原。また、松原を親しんでいう。「わが命を長門(ながと)の島の―幾代を経てか神さび渡る」〈万・三六二一〉
こまつ‐ひき【小松引き】🔗⭐🔉
こまつ‐ひき【小松引き】
平安時代、正月初めの子(ね)の日に、野に出て小松を引き抜いて遊んだ行事。子の日の遊び。《季 新年》「雪嶺の襞濃く晴れぬ―/久女」
こま‐つぶり【独=楽】🔗⭐🔉
こま‐つぶり【独=楽】
独楽(こま)の古名。「―にむらごの緒つけて、奉り給へりければ」〈大鏡・伊尹〉
こま‐つるぎ【高=麗剣・×狛剣】🔗⭐🔉
こま‐つるぎ【高=麗剣・×狛剣】
[名]高麗ふうの剣。環頭大刀(かんとうのたち)。
〔枕〕高麗剣は柄頭に環(わ)があるところから、「わ」にかかる。「―わざみが原の行宮(かりみや)に」〈万・一九九〉
[名]高麗ふうの剣。環頭大刀(かんとうのたち)。
〔枕〕高麗剣は柄頭に環(わ)があるところから、「わ」にかかる。「―わざみが原の行宮(かりみや)に」〈万・一九九〉
ごま‐てん【×胡麻点】🔗⭐🔉
こ‐まと【小的】🔗⭐🔉
こ‐まと【小的】
射場の的で、小さなもの。直径およそ一尺二寸(約三六・四センチ)以下のもの。
大的。
大的。
ごま‐どう【護摩堂】‐ダウ🔗⭐🔉
ごま‐どう【護摩堂】‐ダウ
真言宗などの寺院で、護摩をたき修法を行うための仏堂。本尊は不動明王か愛染明王。
ごま‐どうふ【×胡麻豆腐】🔗⭐🔉
ごま‐どうふ【×胡麻豆腐】
白ゴマのすったものと葛粉(くずこ)とだし汁とを火にかけて練り、豆腐状に冷やし固めたもの。
ごま‐どうらん【×胡麻胴乱】🔗⭐🔉
ごま‐どうらん【×胡麻胴乱】
江戸で文化文政期(一八〇四〜一八三〇)に流行した菓子。小麦粉にゴマをまぜて水でこね、焼き膨らませたもの。中が胴乱のように空洞になっていた。
外見はよいが内容のない人をあざけっていった言葉。見かけ倒し。「底なしといった男より、十段も低い―めが」〈滑・阿多福仮面〉
江戸で文化文政期(一八〇四〜一八三〇)に流行した菓子。小麦粉にゴマをまぜて水でこね、焼き膨らませたもの。中が胴乱のように空洞になっていた。
外見はよいが内容のない人をあざけっていった言葉。見かけ倒し。「底なしといった男より、十段も低い―めが」〈滑・阿多福仮面〉
大辞泉 ページ 5715。
「