複数辞典一括検索+

こ‐みずむし【小水虫】‐みづむし🔗🔉

こ‐みずむし【小水虫】‐みづむし 半翅(はんし)目ミズムシ科の昆虫。池や沼の水中にすむ。体長六ミリくらい。体は長卵円形で黄褐色。後脚は櫂(かい)状。夏、灯火に飛んでくる。ふうせんむし。

こ‐みせ【小店・小見世】🔗🔉

こ‐みせ【小店・小見世】 小さな店。江戸時代の新吉原で、妓楼の小規模のもの。(東北地方で)雪の季節、人の通行を許している軒下。

こみ‐せん【込(み)栓】🔗🔉

こみ‐せん【込(み)栓】 柱に通した貫(ぬき)などを固定するため、柱の側面から打ち込む小木片。

ごみそ🔗🔉

ごみそ 青森・秋田県などに多い祈祷(きとう)・卜占(ぼくせん)者の一。多くは既婚の女性。依頼をうけて神前で祈祷などを行う。「いたこ」のように目が不自由でなく、師匠にもつかず、特別の用具も持たない。

こみ‐だか【込高】🔗🔉

こみ‐だか【込高】 江戸時代、領地替えなどで、従来の知行高と新しい石高が等しいのに年貢率の相違によって収入額が減少する場合、別に増加された石高。

こみ‐だし【込(み)出し】🔗🔉

こみ‐だし【込(み)出し】 込み

こ‐みだし【子見出し】🔗🔉

こ‐みだし【子見出し】 辞書で、ある見出しの下に従属する形で配列されている、その語で始まる成句・ことわざ・複合語などの見出し。→親見出し

こ‐みだし【小見出し】🔗🔉

こ‐みだし【小見出し】 文章の章や節などにつける見出し。新聞などで、大きな見出しのわきに補足的につける、小さな字の見出し。大見出し。

ごみ‐ため【××溜め・××溜め】🔗🔉

ごみ‐ため【××溜め・××溜め】 ごみを捨ててためておく場所。はきだめ。ちりづか。

塵溜めに鶴(つる)🔗🔉

塵溜めに鶴(つる)掃き溜めに鶴」に同じ。

ごみ‐だゆう【×夫】‐ダイフ🔗🔉

ごみ‐だゆう【×夫】‐ダイフ 江戸後期、ざるに竹ざおをさしたものなどを抱え、こっけいな扮装(ふんそう)で、口三味線で浄瑠璃を語った門付け芸人。

こ‐みち【小道・小径】🔗🔉

こ‐みち【小道・小径】 [名]幅の狭い道。また、横道。わき道。大道(おおみち)六町を一里とする里程。大道(おおみち)[形動ナリ]気の小さいさま。「手前の金なれば商売にさへ二の足ふみ、―なる故高利もなし」〈洒・初葉南志〉金銭にこまかいさま。けちくさいさま。「こんな―なる所を見ては、一日も中々暮らさるる所とは思はれず」〈浮・置土産・三〉

大辞泉 ページ 5724