複数辞典一括検索+![]()
![]()
こら・える【△堪える・×怺える】こらへる🔗⭐🔉
こら・える【△堪える・×怺える】こらへる
[動ア下一]
こら・ふ[ハ下二]
苦しみなどに、耐えてがまんする。しんぼうする。「痛みを―・える」「飢えや寒さを―・える」
感情などを、抑えて外にあらわさない。「怒りを―・える」「笑いを―・える」
外から加えられた力にたえる。もちこたえる。「強烈な寄りを―・える」
堪忍する。許す。「今度だけは―・えてやろう」◆「怺」は国字。
[用法]こらえる・たえる――「空腹をこらえる(にたえる)」「痛みにたえる(をこらえる)」など、上接する助詞に違いがあるが、相通じて用いる。◇「こらえる」は自己の感情の発現を押さえることに中心がある。「涙をこらえる」「怒りをこらえる」に「(に)たえる」は用いない。◇「たえる」は外部からの圧力に抵抗する点に意味の中心がある。「三〇〇〇度の高温にたえる」に「(を)こらえる」は用いない。◇「たえる」は人以外の物にも使うが、「こらえる」は人についてしか使わない。
こら・ふ[ハ下二]
苦しみなどに、耐えてがまんする。しんぼうする。「痛みを―・える」「飢えや寒さを―・える」
感情などを、抑えて外にあらわさない。「怒りを―・える」「笑いを―・える」
外から加えられた力にたえる。もちこたえる。「強烈な寄りを―・える」
堪忍する。許す。「今度だけは―・えてやろう」◆「怺」は国字。
[用法]こらえる・たえる――「空腹をこらえる(にたえる)」「痛みにたえる(をこらえる)」など、上接する助詞に違いがあるが、相通じて用いる。◇「こらえる」は自己の感情の発現を押さえることに中心がある。「涙をこらえる」「怒りをこらえる」に「(に)たえる」は用いない。◇「たえる」は外部からの圧力に抵抗する点に意味の中心がある。「三〇〇〇度の高温にたえる」に「(を)こらえる」は用いない。◇「たえる」は人以外の物にも使うが、「こらえる」は人についてしか使わない。
こらがて‐を【△児△等が手を】🔗⭐🔉
こらがて‐を【△児△等が手を】
〔枕〕妻や恋人の腕を巻く(=枕にする)の意から、「巻く」と同音の部分を含む地名「巻向山(まきむくやま)」にかかる。「―巻向山は常にあれど過ぎにし人に行き巻かめやも」〈万・一二六八〉
ご‐らく【五楽】🔗⭐🔉
ご‐らく【五楽】
仏語。出家楽・遠離楽・寂静楽・菩提(ぼだい)楽・涅槃(ねはん)楽の五つの楽。五種楽。
ご‐らく【娯楽】🔗⭐🔉
ご‐らく【娯楽】
[名]スル仕事や勉学の余暇にする遊びや楽しみ。また、楽しませること。「―施設一つない山間の地」「―映画」「装飾は人の心目を―し」〈逍遥・小説神髄〉
こら‐こら🔗⭐🔉
こら‐こら
[感]非難の気持ちをこめて人に呼びかけ、注意を促す語。「―、ここに入ってはならん」
こらし・む【懲らしむ】🔗⭐🔉
こらし・む【懲らしむ】
[動マ下二]「こらしめる」の文語形。
こらしめ【懲らしめ】🔗⭐🔉
こらしめ【懲らしめ】
懲らしめること。懲りさせること。「いたずらに対して―を与える」
こらし・める【懲らしめる】🔗⭐🔉
こらし・める【懲らしめる】
[動マ下一]
こらし・む[マ下二]制裁を加えたりして二度としないようにさせる。懲らす。「いたずらを―・める」
こらし・む[マ下二]制裁を加えたりして二度としないようにさせる。懲らす。「いたずらを―・める」
大辞泉 ページ 5762。