複数辞典一括検索+
こん‐てい【根底・根×柢】🔗⭐🔉
こん‐てい【根底・根×柢】
物事や考え方のおおもととなるところ。根本。「作品の―に流れる思想」「常識を―からくつがえす出来事」
こん‐でい【△健△児】🔗⭐🔉
こん‐でい【△健△児】
奈良末期、軍団を廃止した代わりに諸国に配置され、国府・関所などを警固した兵士。地方の郡司子弟などを採用した。平安中期以降には消滅。
武家時代、中間(ちゆうげん)・足軽などの称。こんでいわらわ。


こんでい‐ごま【
陟駒・金泥駒】🔗⭐🔉
こんでい‐ごま【
陟駒・金泥駒】
《梵Ka
hakaの音写》悉達(しつた)太子が、出家するため王宮を去るときに乗った白い馬の名。



コンディショナー【conditioner】🔗⭐🔉
コンディショナー【conditioner】
温度・湿度などの調節装置。「エア―」
整髪剤。「ヘアー―」


コンディショニング【conditioning】🔗⭐🔉
コンディショニング【conditioning】
調節すること。調整。「カラー―」
コンディション【condition】🔗⭐🔉
コンディション【condition】
状態。調子。「からだの―を整える」「グラウンド―」「ベスト―」
条件。「勉強をするのには最悪の―だ」


こんてい‐しんせい【×昏定×晨省】🔗⭐🔉
こんてい‐しんせい【×昏定×晨省】
《「礼記」曲礼上から》夕方に父母の布団を敷き、朝は安否を心配すること。子が父母に敬愛の心をもって仕えること。
こんでい‐でん【△健△児田】🔗⭐🔉
こんでい‐でん【△健△児田】
平安時代、諸国に配置して健児の食料に充てた不輸租田。
こんでい‐どころ【△健△児所】🔗⭐🔉
こんでい‐どころ【△健△児所】
平安時代、諸国の国府で健児が詰めていた所。こんでいしょ。
鎌倉時代以後、足軽・中間(ちゆうげん)などが詰めていた所。


コンティニュアス‐クライミング【continuous climbing】🔗⭐🔉
コンティニュアス‐クライミング【continuous climbing】
登山で、ザイルで結び合った者どうしが同時に登攀(とうはん)すること。継続登攀。
コンティニュー【continue】🔗⭐🔉
コンティニュー【continue】
継続すること。続くこと。
コンディヤック【
tienne Bonnot de Condillac】🔗⭐🔉
コンディヤック【
tienne Bonnot de Condillac】
[一七一五〜一七八〇]フランスの哲学者。ロックの経験論を徹底させた感覚論哲学をうちたてた。著「感覚論」「体系論」など。

大辞泉 ページ 5845。