複数辞典一括検索+![]()
![]()
こん‐わ【懇話】🔗⭐🔉
こん‐わ【懇話】
[名]スル打ち解けて親しく話し合うこと。また、その話。懇談。「父兄と教師が―する」「―会」
こん‐わく【困惑】🔗⭐🔉
こん‐わく【困惑】
[名]スルどうしてよいか判断がつかず迷うこと。「―した表情をみせる」
こん‐わく【×昏惑】🔗⭐🔉
こん‐わく【×昏惑】
[名]スル道理に暗くて、どう判断したらよいか思い迷うこと。昏迷。
さ🔗⭐🔉
さ
五十音図サ行の第一音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[a]とからなる音節。[sa]
平仮名「さ」は「左」の草体から。片仮名「サ」は「散」の初三画。◆「さ」は古く[tsa](あるいは[
a][t
a])であったかともいわれる。室町時代末にはすでに[sa]であった。
五十音図サ行の第一音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[a]とからなる音節。[sa]
平仮名「さ」は「左」の草体から。片仮名「サ」は「散」の初三画。◆「さ」は古く[tsa](あるいは[
a][t
a])であったかともいわれる。室町時代末にはすでに[sa]であった。
さ【△矢・×箭】🔗⭐🔉
さ【△矢・×箭】
矢(や)の古称。「荒し男のいを―手挟み向かひ立ち」〈万・四四三〇〉
さ【左】🔗⭐🔉
さ【左】
ひだり。ひだりの方。
縦書きの文書で、左の方すなわち次に書いた事柄・文句。「結果は―のとおり」
ひだり。ひだりの方。
縦書きの文書で、左の方すなわち次に書いた事柄・文句。「結果は―のとおり」
さ【×些】🔗⭐🔉
さ【×些】
すこしばかり。いささか。「その主観には―の詐りをも感じられなかったとは言え」〈里見
・安城家の兄弟〉
・安城家の兄弟〉
さ【差】🔗⭐🔉
さ【差】
物事と物事の間の性質・状態・程度などの違い。へだたり。「大きな―をつける」「大した―はない」「世代間の―を感じる」
ある数や式から他の数や式を引いて得られた結果の数や式。「一点の―で敗れる」
和。
物事と物事の間の性質・状態・程度などの違い。へだたり。「大きな―をつける」「大した―はない」「世代間の―を感じる」
ある数や式から他の数や式を引いて得られた結果の数や式。「一点の―で敗れる」
和。
さ🔗⭐🔉
さ
[代]三人称の人代名詞。それ。そいつ。「―が髪を取りてかなぐり落さむ」〈竹取〉◆副詞「さ」、代名詞「し」と同語源といわれる。
さ【△然】🔗⭐🔉
さ【△然】
[副]すでにある事物・状態などをうけて、それを指示する語。そのように。そう。「これのみは余りに深く我心に彫りつけられたれば―はあらじと思えど」〈鴎外・舞姫〉「おまへたちも、必ず―思(おぼ)すゆゑ侍らむかし」〈更級〉
然有・り🔗⭐🔉
然有・り
そうである。そのとおりだ。「人が笠をさすならば我も笠をささうよ、げにも―・り」〈虎明狂・末広がり〉
大辞泉 ページ 5870。
しゃ(紗)