複数辞典一括検索+
ざい‐にん【在任】🔗⭐🔉
ざい‐にん【在任】
[名]スル任務に就いていること。また、任地にあること。「中国に―する」「―期間」
ざい‐にん【罪人】🔗⭐🔉
ざい‐にん【罪人】
罪を犯した人。つみびと。
さい‐にんしき【再認識】🔗⭐🔉
さい‐にんしき【再認識】
[名]スルあらためて認識し直すこと。「ことの重大さを―する」
さいねつ‐タービン【再熱タービン】🔗⭐🔉
さいねつ‐タービン【再熱タービン】
一度使用した蒸気を再び加熱して用いる形式の蒸気タービン。大出力の大形タービンにみられる。再熱再生タービン。
サイネリア🔗⭐🔉
サイネリア
《「シネラリア」が「死ぬ」に通じるとして言いかえらた語という》シネラリアの別名。
さい‐ねん【再燃】🔗⭐🔉
さい‐ねん【再燃】
[名]スル
消えた火が再び燃えだすこと。
衰えていた物事が勢いを盛り返すこと。「ブームが―する」
解決したと思われていた物事が再び問題になること。「後継者争いが―する」



さいねん【西念】🔗⭐🔉
さいねん【西念】
平凡な僧をさす通り名。西念坊。「―はもう寝た里を鉢たたき/蕪村」
さいねん‐じ【西念寺】🔗⭐🔉
さいねん‐じ【西念寺】
茨城県笠間市稲田にある単立の寺。もと真宗大谷派。山号は稲田山。開創は建暦二年(一二一二)、開基は稲田頼重、開山は親鸞。親鸞の東国教化(きようけ)の拠点となった寺で、ここで教行信証の大半を完成。稲田御坊。稲田禅坊。
さい‐ねんしょう【最年少】‐ネンセウ🔗⭐🔉
さい‐ねんしょう【最年少】‐ネンセウ
その集団の中で、いちばん年齢が若いこと。「―の受賞者」
最年長。

さい‐ねんちょう【最年長】‐ネンチヤウ🔗⭐🔉
さい‐ねんちょう【最年長】‐ネンチヤウ
その集団の中で、いちばん年上であること。「―は八〇歳」
最年少。

さい‐のう【才能】🔗⭐🔉
さい‐のう【才能】
物事を巧みになしうる生まれつきの能力。才知の働き。「音楽の―に恵まれる」「―を伸ばす」「豊かな―がある」「―教育」
さい‐のう【採納】‐ナフ🔗⭐🔉
さい‐のう【採納】‐ナフ
[名]スル採用すること。取り上げること。「原案を―する」
さい‐のう【催能】🔗⭐🔉
さい‐のう【催能】
能楽の会を開催すること。
さい‐のう【×臍×嚢】‐ナウ🔗⭐🔉
さい‐のう【×臍×嚢】‐ナウ
稚魚の腹にある袋。中に卵黄が入っていて、自分でえさがとれるようになるまでこれを吸収して成長する。
大辞泉 ページ 5949。