複数辞典一括検索+![]()
![]()
財布の紐(ひも)を締・める🔗⭐🔉
財布の紐(ひも)を締・める
むだな金を使わないようにする。倹約する。財布の口を締める。
財布の紐(ひも)を握・る🔗⭐🔉
財布の紐(ひも)を握・る
金銭の出し入れの権限を握る。財布の尻を押さえる。「女房が―・っている」
さい‐ふ【採譜】🔗⭐🔉
さい‐ふ【採譜】
[名]スル楽譜に書かれていない曲を楽譜に書き取ること。「各地の民謡を―して回る」
さい‐ふ【細布】🔗⭐🔉
さい‐ふ【細布】
綿織物の一種。縦横ともに細い糸で細かく平織りにしたもの。シーツ・家具カバーなどに使う。
奈良・平安時代、細い麻糸などで織った上質の布。
綿織物の一種。縦横ともに細い糸で細かく平織りにしたもの。シーツ・家具カバーなどに使う。
奈良・平安時代、細い麻糸などで織った上質の布。
さい‐ぶ【細部】🔗⭐🔉
さい‐ぶ【細部】
細かい部分。「―にわたる説明」
サイフォン【siphon】🔗⭐🔉
サイフォン【siphon】
サイホン
サイホン
さい‐ふく【祭服】🔗⭐🔉
さい‐ふく【祭服】
祭祀(さいし)のときに神官たちが着る衣服。日本の神社では、ふつう衣冠を用いる。
天皇が神事のときに着用する帛(はく)の御衣(おんぞ)。
キリスト教で、ミサのときに司祭などが着る服。
祭祀(さいし)のときに神官たちが着る衣服。日本の神社では、ふつう衣冠を用いる。
天皇が神事のときに着用する帛(はく)の御衣(おんぞ)。
キリスト教で、ミサのときに司祭などが着る服。
さい‐ふく【斎服】🔗⭐🔉
さい‐ふく【斎服】
物忌みのときに着る服。
神事のときに奉仕者が着用する白の袍(ほう)。
物忌みのときに着る服。
神事のときに奉仕者が着用する白の袍(ほう)。
さい‐ぶく【×摧伏】🔗⭐🔉
さい‐ぶく【×摧伏】
《「ざいふく」とも》打ちくじいて屈伏させること。「―の形を現じて、専ら勝軍の利を施し給ふ事は」〈太平記・二九〉
さいふく‐じ【西福寺】🔗⭐🔉
さいふく‐じ【西福寺】
福井県敦賀市にある浄土宗の寺。山号は大原山。開創は正平二三=応安元年(一三六八)、開山は良如。北陸地方における浄土宗の中心寺院。寺宝に古写経・西福寺文書などがある。
さいふ‐じり【財布×尻】🔗⭐🔉
さいふ‐じり【財布×尻】
財布の底。また、財布の中に残った金銭。「まして―を握っていて見れば」〈紅葉・二人女房〉
さい‐ぶつ【才物】🔗⭐🔉
さい‐ぶつ【才物】
才能のある人物。才子。才人。
ざい‐ぶつ【財物】🔗⭐🔉
ざい‐ぶつ【財物】
金銭と品物。財貨。たから。ざいもつ。「―を蓄える」
刑法上、窃盗・強盗・詐欺・恐喝・横領などの財産犯の客体となるもの。
金銭と品物。財貨。たから。ざいもつ。「―を蓄える」
刑法上、窃盗・強盗・詐欺・恐喝・横領などの財産犯の客体となるもの。
ざい‐ふり【×采振り】🔗⭐🔉
ざい‐ふり【×采振り】
采配を振る人。指図する人。
「采振木(ざいふりぼく)」の略。
采配を振る人。指図する人。
「采振木(ざいふりぼく)」の略。
大辞泉 ページ 5957。