複数辞典一括検索+
さかさ‐がわ【逆さ川】‐がは🔗⭐🔉
さかさ‐がわ【逆さ川】‐がは
逆の方向へ流れる川。地勢の関係から普通の川の流れと逆になる。さかさまがわ。
さかさ‐ぎもの【逆さ着物】🔗⭐🔉
さかさ‐ぎもの【逆さ着物】
遺体に、着物の上下を逆さにして掛けておくこと。また、その着物。
さかさ‐くらげ【逆さ海=月】🔗⭐🔉
さかさ‐くらげ【逆さ海=月】
《看板に使った温泉マークの
を、逆さにしたクラゲに見立てて》連れ込み旅館のこと。昭和二〇年代の流行語。

さかさ‐ことば【逆さ言葉・△倒さ△詞】🔗⭐🔉
さかさ‐ことば【逆さ言葉・△倒さ△詞】
反対の意味で使う言葉。「いじめる」を「かわいがる」という類。さかさまごと。
一語の音を上下逆にしていう言葉。「たね(種)」を「ねた」、「しろうと(素人)」を「とうしろう」という類。多く陰語として用いる。倒語。さかさまごと。


さかさ‐だけ【逆さ竹】🔗⭐🔉
さかさ‐だけ【逆さ竹】
ハチクの枝が逆さになり、しだれた形になったもの。新潟市の西方寺のものが有名。
さかさ‐ばしら【逆さ柱】🔗⭐🔉
さかさ‐ばしら【逆さ柱】
さかばしら

さかさ‐はりつけ【逆さ×磔】🔗⭐🔉
さかさ‐はりつけ【逆さ×磔】
武家時代の極刑。罪人のからだを逆さにはりつけにしたもの。さかはたもの。さかさばっつけ。さかばっつけ。
さかさ‐びょうぶ【逆さ×屏風】‐ビヤウブ🔗⭐🔉
さかさ‐びょうぶ【逆さ×屏風】‐ビヤウブ
死者の枕元に屏風を逆さに立てること。また、その屏風。
さかさ‐ふじ【逆さ富士】🔗⭐🔉
さかさ‐ふじ【逆さ富士】
湖水などに映って逆さに見える富士山の影。
さか‐さま【逆様・△倒】🔗⭐🔉
さか‐さま【逆様・△倒】
[名・形動]
物事の上下・左右・前後・裏表などの関係が本来の状態とは反対になっていること。また、そのさま。逆(ぎやく)。さかさ。さかしま。「―から読んでも同じ言葉」「セーターを裏表―に着る」「壁の絵が―だ」
道理や事実に反すること。また、そのさま。さかさ。さかしま。「言う事とする事が―だ」「娘に説教されるとは―だ」
特に、子が親より先に死ぬこと。「―ながら御回向(ゑかう)を、受けますこともあらうも知れず」〈人・娘節用・三〉



さかさま‐ごと【逆様言】🔗⭐🔉
大辞泉 ページ 5997。