複数辞典一括検索+![]()
![]()
さげ‐がみ【下げ髪】🔗⭐🔉
さげ‐がみ【下げ髪】
髪をそのまま、あるいは髻(もとどり)で束ねて後方に垂れ下げた女性の髪形。近世、貴婦人・女官などが祝い日などに行った。垂髪(すいはつ)。すべらかし。
歌舞伎の女形のかつらで、毛を後ろに垂れ下げたもの。時代物の奥方・姫などに使う。
髪をそのまま、あるいは髻(もとどり)で束ねて後方に垂れ下げた女性の髪形。近世、貴婦人・女官などが祝い日などに行った。垂髪(すいはつ)。すべらかし。
歌舞伎の女形のかつらで、毛を後ろに垂れ下げたもの。時代物の奥方・姫などに使う。
さけ‐きき【酒利き】🔗⭐🔉
さけ‐きき【酒利き】
酒の味や風味を鑑定すること。また、その人。ききざけ。
さけ‐きげん【酒機嫌】🔗⭐🔉
さけ‐きげん【酒機嫌】
「さかきげん」に同じ。
さけく【△幸く】🔗⭐🔉
さけく【△幸く】
[副]「さきく」の上代東国方言。「久慈川は―あり待て潮舟にま梶しじぬき我は帰り来む」〈万・四三六八〉
さけ‐くさ・い【酒臭い】🔗⭐🔉
さけ‐くさ・い【酒臭い】
[形]
さけくさ・し[ク]人の吐く息などに、酒を飲んだ人特有の匂いがあるさま。「―・い息を吐きながらからんでくる」
さけくさ・し[ク]人の吐く息などに、酒を飲んだ人特有の匂いがあるさま。「―・い息を吐きながらからんでくる」
さけ‐ぐせ【酒癖】🔗⭐🔉
さけ‐ぐせ【酒癖】
《「さけくせ」とも》酒に酔ったときに出る癖。さかぐせ。「―が悪い」
さけ‐くらい【酒食らい】‐くらひ🔗⭐🔉
さけ‐くらい【酒食らい】‐くらひ
《「さけぐらい」とも》大酒飲み。のんべえ。
さげ‐ごし【下げ×輿】🔗⭐🔉
さげ‐ごし【下げ×輿】
轅(ながえ)を腰の辺りで持って運ぶ輿。手輿(たごし)。
さけ‐さかな【酒×肴】🔗⭐🔉
さけ‐さかな【酒×肴】
酒と、酒のさかな。酒と料理。しゅこう。「―でもてなす」
さげ‐ざや【提げ×鞘】🔗⭐🔉
さけ‐じ【裂け×痔】‐ヂ🔗⭐🔉
さけ‐じ【裂け×痔】‐ヂ
切れ痔
切れ痔
さげ‐しお【下げ潮】‐しほ🔗⭐🔉
さげ‐しお【下げ潮】‐しほ
引き潮。
上げ潮。
上げ潮。
さげ‐じきろう【提げ食×籠】🔗⭐🔉
さげ‐じきろう【提げ食×籠】
手に提げて持ち歩けるように作ってある食籠。
さげ‐したじ【下げ下地】‐したヂ🔗⭐🔉
さげ‐したじ【下げ下地】‐したヂ
江戸時代、女性の髪の結い方の一。鬢(びん)を膨らませ、髱(たぼ)を左右に分けてまげを輪に作り、余りの髪を笄(こうがい)に巻きつけるもの。笄を抜くと下げ髪になる。大名の奥方や姫君などが結った。
さげ‐しまだ【下げ島田】🔗⭐🔉
さげ‐しまだ【下げ島田】
投げ島田
投げ島田
大辞泉 ページ 6068。