複数辞典一括検索+![]()
![]()
さっ‐こう【作興】サク‐🔗⭐🔉
さっ‐こう【作興】サク‐
[名]スル奮い立たせること。盛んにすること。また、奮い立つこと。盛んになること。さこう。「士気を―する」
さっ‐こう【刷行】‐カウ🔗⭐🔉
さっ‐こう【刷行】‐カウ
印刷して発行すること。印行。〈和英語林集成〉
さっ‐こう【錯交】サクカウ🔗⭐🔉
さっ‐こう【錯交】サクカウ
[名]スル入り乱れること。交錯。「各自独立した言葉の諸影像が、互いに―して」〈小林秀雄・様々なる意匠〉
さっ‐こう【錯行】サクカウ🔗⭐🔉
さっ‐こう【錯行】サクカウ
交互にめぐること。
斜めに行くこと。
交互にめぐること。
斜めに行くこと。
ざっ‐こう【雑交】‐カウ🔗⭐🔉
ざっ‐こう【雑交】‐カウ
交雑(こうざつ)
交雑(こうざつ)
ざっ‐こう【雑考】‐カウ🔗⭐🔉
ざっ‐こう【雑考】‐カウ
系統だっていない、種々の考察や考証。
ざっ‐こく【雑穀】🔗⭐🔉
ざっ‐こく【雑穀】
米・麦以外の穀類の総称。豆やそば・黍(きび)・粟(あわ)など。
さっ‐こん【昨今】サク‐🔗⭐🔉
さっ‐こん【昨今】サク‐
きのうきょう。きょうこのごろ。ちかごろ。現在に近い過去から現在までを含めて漠然という。「―の世界情勢」
さっ‐こん【擦×痕】🔗⭐🔉
さっ‐こん【擦×痕】
氷河が流れるとき、動いてゆく岩塊と底の岩盤とがこすれてできるすり傷。断層運動や地すべりなどでできるものもいう。
ざつ‐ごん【雑言】🔗⭐🔉
ざつ‐ごん【雑言】
「雑言体」の略。
ざつごん‐こし【雑言古詩】🔗⭐🔉
ざつごん‐こし【雑言古詩】
雑言体の古詩。
ざつごん‐たい【雑言体】🔗⭐🔉
ざつごん‐たい【雑言体】
漢詩で、各句の字数が一定していない詩体。雑体。
さっさ【佐々】🔗⭐🔉
さっさ【佐々】
姓氏の一。
さっ‐さ🔗⭐🔉
さっ‐さ
[副]動作のすばやいさま。ためらったり迷ったりせず、手際よく物事を行うさま。「―と歩く」「―と用事を済ませる」
さつ‐ざ【札座】🔗⭐🔉
さつ‐ざ【札座】
江戸時代、各藩で藩札の発行をつかさどった役所。
ざっ‐さい【雑載】🔗⭐🔉
ざっ‐さい【雑載】
新聞・雑誌などに雑多な細かい記事をのせること。また、その欄。
さっさ‐がすり【△佐々×絣】🔗⭐🔉
さっさ‐がすり【△佐々×絣】
佐々成政の子孫成信が、寛政年間(一七八九〜一八〇一)に尾張国丹羽郡森本村(愛知県一宮市)で、薩摩絣に似せて織り出した綿織物。
大辞泉 ページ 6152。