複数辞典一括検索+
ざっ‐ぱく【雑×駁】🔗⭐🔉
ざっ‐ぱく【雑×駁】
[名・形動]雑然として統一がないこと。また、そのさま。「―な知識」
[派生]ざっぱくさ[名]
さつ‐ばつ【×薩閥】🔗⭐🔉
さつ‐ばつ【×薩閥】
薩摩(さつま)出身者からなる派閥。
さつ‐ばつ【殺伐】🔗⭐🔉
さつ‐ばつ【殺伐】
[形動]
[ナリ]殺気が感じられるさま。また、うるおいやあたたかみの感じられないさま。「見えない手の揮(ふる)う剣の光が、もう一度彼を―な争闘の心につれて行った」〈芥川・老いたる素戔嗚尊〉
[ト・タル]
[形動タリ]
に同じ。「―とした世相」
[派生]さつばつさ[名]





さっぱり🔗⭐🔉
さっぱり
[副]スル
不快感やわだかまりなどが消えて気持ちのよいさま。すっきり。「入浴して―(と)する」「思う存分泣いたので―した」
いやみのないさま。また、しつこくないさま。あっさり。「―(と)した味」
あとに何も残らないさま。すっかり。「約束を―(と)忘れていた」「出世などとうの昔に―(と)あきらめている」
(あとに否定を表す語を伴って)全然。まったく。「―見えない」「―だめだ」
[形動]物事の状態が、非常に好ましくないさま。「頑張ったのだが、成績のほうは―だ」






さっ‐ぱん【刷版】🔗⭐🔉
さっ‐ぱん【刷版】
実際に印刷機に取り付けて使用する平版版面。原版と区別していう。
ざっ‐ぴ【雑費】🔗⭐🔉
ざっ‐ぴ【雑費】
主要な用途以外のこまごました費用。一つの部類にまとめられない種々雑多な費用。
さっ‐ぴ・く【差っ引く】🔗⭐🔉
さっ‐ぴ・く【差っ引く】
[動カ五(四)]「さしひく」の音変化。「税金を給料から―・く」
さっ‐ぴつ【擦筆】🔗⭐🔉
さっ‐ぴつ【擦筆】
水墨画で、半乾きの筆を用いてかすれを生じさせる手法。渇筆。
吸い取り紙やなめし革などを巻いて筆のように作ったもの。パステル画や木炭画の画面をこすって、線を和らげたりぼかしたりするのに用いる。また、それによって生じるかすれの効果。


ざっ‐ぴつ【雑筆】🔗⭐🔉
ざっ‐ぴつ【雑筆】
雑多なことを書き記すこと。また、その書いたもの。雑記。雑録。
さつ‐ひと【△猟人】🔗⭐🔉
さつ‐ひと【△猟人】
かりゅうど。猟師。さつお。
さつひと‐の【△猟人の】🔗⭐🔉
さつひと‐の【△猟人の】
〔枕〕猟師が弓を用いるところから、「弓月(ゆつき)が岳(たけ)」にかかる。「―弓月が岳に霞たなびく」〈万・一八一六〉
大辞泉 ページ 6161。