複数辞典一括検索+![]()
![]()
さっ‐ぽう【殺法】‐パフ🔗⭐🔉
さっ‐ぽう【殺法】‐パフ
殺し方。また、剣の使い方。「円月―」
ざっ‐ぽう【雑×袍】‐パウ🔗⭐🔉
ざっ‐ぽう【雑×袍】‐パウ
直衣(のうし)のこと。ぞうほう。
ざっ‐ぽう【雑報】🔗⭐🔉
ざっ‐ぽう【雑報】
種々雑多な、細かい出来事の報告。「―欄」
新聞の社会面の記事。
種々雑多な、細かい出来事の報告。「―欄」
新聞の社会面の記事。
ざっぽう‐か【雑方家】ザツパウ‐🔗⭐🔉
ざっぽう‐か【雑方家】ザツパウ‐
古方(こほう)と後世方(こうせいほう)を併用する、江戸時代の漢方医家の一派。
さっぽろ【札幌】🔗⭐🔉
さっぽろ【札幌】
北海道西部の市。道庁所在地。また、石狩支庁所在地。指定都市。北海道の政治・文化・経済の中心地。ビール・製麻などの工業が盛ん。明治二年(一八六九)開拓使を設置、都市建設が進められ、碁盤目状の街路を有する市街が形成された。名は、アイヌ語の豊平川(もと札幌川)の呼称「サッ‐ポロ‐ペッ(乾いた大きな川)」または「サリ‐ポロ‐ペッ(葦原の広大な川)」にちなむ、などの説がある。明治四年(一八七一)までは札
と書いた。人口一七一・九万。
と書いた。人口一七一・九万。
さっぽろ‐いかだいがく【札幌医科大学】‐イクワダイガク🔗⭐🔉
さっぽろ‐いかだいがく【札幌医科大学】‐イクワダイガク
札幌市にある道立大学。昭和二〇年(一九四五)設立の道立女子医学専門学校を母体に、同二五年大学として発足。
さっぽろ‐じんじゃ【札幌神社】🔗⭐🔉
さっぽろ‐じんじゃ【札幌神社】
北海道神宮の旧称。
さっぽろ‐のうがっこう【札幌農学校】‐ノウガクカウ🔗⭐🔉
さっぽろ‐のうがっこう【札幌農学校】‐ノウガクカウ
北海道大学の前身。明治五年(一八七二)東京に開設された開拓使仮学校が、同八年札幌に移転、同九年改称。米国人教頭クラークのキリスト教精神に基づく教育により、内村鑑三・新渡戸稲造ら多くの人材を育成した。
ざっ‐ぽん【雑本】🔗⭐🔉
ざっ‐ぽん【雑本】
どの分類にも入らない種々雑多な本。また、雑多な内容のつまらない本。雑書。
さつま【薩摩】🔗⭐🔉
さつま【薩摩】
旧国名の一。今の鹿児島県の西部にあたる。薩州。
「薩摩芋」の略。
「薩摩絣(がすり)」の略。
旧国名の一。今の鹿児島県の西部にあたる。薩州。
「薩摩芋」の略。
「薩摩絣(がすり)」の略。
さつま【薩摩】🔗⭐🔉
さつま【薩摩】
江戸古浄瑠璃の一派の家名。
大辞泉 ページ 6163。
さくほう(冊封)