複数辞典一括検索+
さ‐で【△桟手】🔗⭐🔉
さ‐で【△桟手】
林中などで木材を運び出す装置で、厚材を底に敷き、両側に防材を設け、勾配をつけて、その上を滑らせて落とすもの。
さで‐あみ【×叉手網】🔗⭐🔉
さで‐あみ【×叉手網】
二本の竹を交差させて袋状に網を張り、魚をすくいとるもの。さで。
サティ【Erik Alfred Leslie Satie】🔗⭐🔉
サティ【Erik Alfred Leslie Satie】
[一八六六〜一九二五]フランスの作曲家。奇抜な言動などによって異端視されたが、ドビュッシーらに影響を与えた。作品にピアノ曲「グノシェンヌ」、バレエ音楽「パラード」など。

さ‐てい【査定】🔗⭐🔉
さ‐てい【査定】
[名]スル金額・等級・合否などを調査したうえで決定すること。「税額を―する」「勤務態度を―する」
サディスティック【sadistic】🔗⭐🔉
サディスティック【sadistic】
[形動]サディズムの性向のあるさま。また、残酷なことを好むさま。「―な快感」
サディスト【sadist】🔗⭐🔉
サディスト【sadist】
サディズムの傾向をもつ人。
マゾヒスト。

サティスファクション【satisfaction】🔗⭐🔉
サティスファクション【satisfaction】
満足。充足。
サディズム【sadism】🔗⭐🔉
サディズム【sadism】
《フランスの作家サドの名にちなむ》相手に苦痛を与えることによって性的満足を得る異常性欲。サド。
マゾヒズム。

サティヤグラハ【ヒンデイーsaty
graha】🔗⭐🔉
サティヤグラハ【ヒンデイーsaty
graha】
《真理の主張の意》マハトマ=ガンジーが唱えた非暴力抵抗運動のこと。

さてい‐ゆうけつ【左提右×挈】‐イウケツ🔗⭐🔉
さてい‐ゆうけつ【左提右×挈】‐イウケツ
左右の手で携えること。互いに助け合うこと。
さて‐お・く【×扨△措く・×扨置く】🔗⭐🔉
さて‐お・く【×扨△措く・×扨置く】
[動カ五(四)]
ひとまずその事柄を当面の問題から外す。それはそれとしておく。「費用は―・き、人手が問題だ」
そのままの状態で放置する。すておく。「さばかり哀れなる人を―・きて」〈源・浮舟〉


大辞泉 ページ 6168。