複数辞典一括検索+
さつ‐や【△猟矢・△幸矢】🔗⭐🔉
さつ‐や【△猟矢・△幸矢】
狩りに用いる矢。さちや。「ますらをの―たばさみ立ち向かひ射る的形(まとかた)は見るにさやけし」〈万・六一〉
さつ‐ゆみ【△猟弓・△幸弓】🔗⭐🔉
さつ‐ゆみ【△猟弓・△幸弓】
狩りに用いる弓。さちゆみ。「剣大刀(つるぎたち)腰に取り佩(は)き―を手握(たにぎ)り持ちて」〈万・八〇四〉
さつ‐よう【撮要】‐エウ🔗⭐🔉
さつ‐よう【撮要】‐エウ
要点を抜き出すこと。また、それを書いたもの。摘要。
ざつ‐よう【雑用】🔗⭐🔉
ざつ‐よう【雑用】
こまごました、いろいろの用事。「―に追われる」
こまごましたものの費用。雑費。「―の払いを済ます」


ざつ‐よう【雑×徭】‐エウ🔗⭐🔉
ざつ‐よう【雑×徭】‐エウ
ぞうよう(雑徭)

さつ‐りく【殺×戮】🔗⭐🔉
さつ‐りく【殺×戮】
[名]スルむごたらしく多くの人を殺すこと。「非戦闘員をも―する」
さつ‐りゃく【殺略・殺×掠】🔗⭐🔉
さつ‐りゃく【殺略・殺×掠】
[名]スル人を殺して財物を奪うこと。
ざつ‐りょ【雑慮】🔗⭐🔉
ざつ‐りょ【雑慮】
あれこれと心に浮かぶ、とりとめもない思い。雑念。
さつ‐りょう【刷了】‐レウ🔗⭐🔉
さつ‐りょう【刷了】‐レウ
印刷が完了すること。
ざつ‐ろく【雑録】🔗⭐🔉
ざつ‐ろく【雑録】
種々雑多な事柄を系統立てずに記録すること。また、その記録。
ざつ‐わ【雑話】🔗⭐🔉
ざつ‐わ【雑話】
[名]スルさまざまな事柄をまとまりもなく話すこと。また、その話。
さ‐て🔗⭐🔉
さ‐て
《副詞「さ」+接続助詞「て」から》
[接](「扨」「扠」「偖」とも書く。「扨」は国字)
一つの話が終わって、新しい話題に移るときに用いる。ところで。一方。「―、話は変わって」
前述の事柄を受けて、あとに続けるときに用いる。そうして。それから。「自分の席に着き、―仕事にかかろうとすると」
前述の事柄に反するような事実を述べるときに用いる。しかし。ところが。「口で言うのは簡単だが、―実行に移すとなるとなかなか難しい」
[感]
次の行動に移るとき、自問したり相手に呼びかけたりする語。さあ。まあ。「―、どうしたものだろう」「―、そろそろ出かけようか」
深く感心する気持ちを表す語。はてさて。なんとまあ。「―おうらやましいことで」
文末に置いて、自分の発言内容を確認したり強調したりする語。まあ。「そなたが待たば愚僧も待たうは―」〈虎寛狂・宗論〉
[副]
前に述べた事柄を認容・放置するさま。そういう状態で。そのままに。「見そめつる契りばかりを捨てがたく思ひ…、―たもたるる女のためも」〈源・帚木〉
(「さての」の形で)そのほかの。それ以外の。「―の日を思ひたれば、また南ふたがりにけり」〈かげろふ・下〉











大辞泉 ページ 6167。