複数辞典一括検索+![]()
![]()
さと‐み【里△曲・里×廻・里△回】🔗⭐🔉
さと‐み【里△曲・里×廻・里△回】
人里のあたり。さとわ。「見渡せば近き―をたもとほり今そ我が来る領巾(ひれ)振りし野に」〈万・一二四三〉
さと‐みこ【里巫=女】🔗⭐🔉
さと‐みこ【里巫=女】
村里の神社に奉仕し、里神楽(さとかぐら)を舞うみこ。「―が御湯(みゆ)だて笹(ささ)のそよそよに靡(なび)き起き伏しよしや世の中」〈金槐・雑〉
さとみ‐とん【里見
】🔗⭐🔉
さとみ‐とん【里見
】
[一八八八〜一九八三]小説家。横浜の生まれ。本名、山内英夫。有島武郎・生馬の弟。「白樺」の創刊に参加。その思想は小説「多情仏心」にまごころ哲学としてまとめられた。文化勲章受章。他に「善心悪心」「安城家の兄弟」「極楽とんぼ」など。
】
[一八八八〜一九八三]小説家。横浜の生まれ。本名、山内英夫。有島武郎・生馬の弟。「白樺」の創刊に参加。その思想は小説「多情仏心」にまごころ哲学としてまとめられた。文化勲章受章。他に「善心悪心」「安城家の兄弟」「極楽とんぼ」など。
さとみはっけんでん【里見八犬伝】🔗⭐🔉
さとみはっけんでん【里見八犬伝】
「南総(なんそう)里見八犬伝」の略称。
さと‐みまい【里見舞(い)】‐みまひ🔗⭐🔉
さと‐みまい【里見舞(い)】‐みまひ
里帰りの翌日、新郎方から人をやって、新婦の安否をたずねること。
さと‐みや【里宮】🔗⭐🔉
さと‐みや【里宮】
山上の奥宮に対し、山麓の村里にある社殿。遥拝(ようはい)所として参拝者の便宜のため設けられたという。
さとむら【里村】🔗⭐🔉
さとむら【里村】
姓氏の一。
さとむら‐しょうたく【里村昌琢】‐シヤウタク🔗⭐🔉
さとむら‐しょうたく【里村昌琢】‐シヤウタク
[一五七四〜一六三六]江戸初期の連歌師。名は景敏。紹巴没後の連歌界の第一人者となった。門人に西山宗因らがいる。著「昌琢句集」など。
さとむら‐じょうは【里村紹巴】‐ゼウハ🔗⭐🔉
さとむら‐じょうは【里村紹巴】‐ゼウハ
[一五二五ころ〜一六〇二]室町末期の連歌師。大和の人。本姓、松井氏か。号、宝珠庵・臨江斎。周桂・里村昌休に師事し、連歌の第一人者となった。織田信長・豊臣秀吉らとも交渉があり、明智光秀の「愛宕(あたご)百韻」に参加。著「連歌至宝抄」など。
さと‐めぐり【里△回り】🔗⭐🔉
さと‐めぐり【里△回り】
アオダイショウの別名。
さどやひこよねやま‐こくていこうえん【佐渡弥彦米山国定公園】‐コクテイコウヱン🔗⭐🔉
さどやひこよねやま‐こくていこうえん【佐渡弥彦米山国定公園】‐コクテイコウヱン
新潟県の佐渡島と対岸の弥彦・角田山地、米山海岸からなる国定公園。
大辞泉 ページ 6180。