複数辞典一括検索+![]()
![]()
さとび‐ごと【×俚び言・△俗び言】🔗⭐🔉
さとび‐ごと【×俚び言・△俗び言】
世俗の言葉。俚言(りげん)。俗言。また、田舎びた言葉。方言。「手足のたゆきを、―にだるいと言ふ」〈玉勝間・八〉
さとび‐ことば【×俚び言葉】🔗⭐🔉
さとび‐ことば【×俚び言葉】
「俚び言(ごと)」に同じ。
さと‐びと【里人】🔗⭐🔉
さと‐びと【里人】
その里に住んでいる人。その土地の人。「薪とる―の話によれば」〈樗牛・滝口入道〉
田舎に住む人。
里方の人。実家の人。「御かたがたの―侍りつるなかに」〈源・花宴〉
宮仕えに出ないで、里にいる者。「白馬(あをうま)見にとて、―は車きよげにしたてて見に行く」〈枕・三〉
その里に住んでいる人。その土地の人。「薪とる―の話によれば」〈樗牛・滝口入道〉
田舎に住む人。
里方の人。実家の人。「御かたがたの―侍りつるなかに」〈源・花宴〉
宮仕えに出ないで、里にいる者。「白馬(あをうま)見にとて、―は車きよげにしたてて見に行く」〈枕・三〉
さとびと‐ごこち【里人心地】🔗⭐🔉
さとびと‐ごこち【里人心地】
田舎びて、卑しい気持ち。さとびごこち。さとびごころ。「見知らぬ―には、かかる人こそは世におはしましけれと、驚かるるまでぞまもり参らする」〈枕・一八四〉
さと‐びらき【里開き】🔗⭐🔉
さと‐びらき【里開き】
《「ひらき」は「かえり」を忌んでいう語》里帰り。「―此の頃にない飯を喰ひ」〈柳多留・七〉
さと・ぶ【×俚ぶ・△里ぶ】🔗⭐🔉
さと・ぶ【×俚ぶ・△里ぶ】
[動バ上二]《「ぶ」は接尾語》
俗なさまである。「高尚の題目を論ずるにいと―・びたる言語を以てするに」〈逍遥・小説神髄〉
田舎くさくなる。ひなびる。「筑紫を心にくく思ひなすに、みな見し人は―・びたるにも、心得がたくなむ」〈源・玉鬘〉
俗なさまである。「高尚の題目を論ずるにいと―・びたる言語を以てするに」〈逍遥・小説神髄〉
田舎くさくなる。ひなびる。「筑紫を心にくく思ひなすに、みな見し人は―・びたるにも、心得がたくなむ」〈源・玉鬘〉
さど‐ぶぎょう【佐渡奉行】‐ブギヤウ🔗⭐🔉
さど‐ぶぎょう【佐渡奉行】‐ブギヤウ
江戸幕府の職名。遠国(おんごく)奉行の一。慶長六年(一六〇一)設置。老中に属し、佐渡相川に駐在して、佐渡の民政、鉱山の管理・運営、外国船の警戒などをつかさどった。佐渡代官。
さと‐ぶち【里扶△持】🔗⭐🔉
さと‐ぶち【里扶△持】
里子として預けてある家へ出す養育料。江戸後期では通常、月に一分二〇〇文。
ザトペック【Emil Zatopek】🔗⭐🔉
ザトペック【Emil Zatopek】
[一九二二〜]チェコスロバキアの長距離走者。一九四八年のロンドン‐オリンピックで一万メートル、一九五二年のヘルシンキ‐オリンピックで長距離二種目とマラソンとに優勝、「人間機関車」とよばれた。
さと‐へん【里偏】🔗⭐🔉
さと‐へん【里偏】
漢字の偏の一。「野」などの「里」の称。
さと‐ぼう【里坊】‐バウ🔗⭐🔉
さと‐ぼう【里坊】‐バウ
山寺の僧などが、人里に構える住まい。「文覚上人の二条猪熊の―に落ち着き給ひて」〈盛衰記・四七〉
大辞泉 ページ 6179。