複数辞典一括検索+![]()
![]()
さべつ‐たいぐう【差別待遇】🔗⭐🔉
さべつ‐たいぐう【差別待遇】
差別をつけた待遇。特に、正当な理由もなく、他より低く待遇すること。
サヘル‐ちたい【サヘル地帯】🔗⭐🔉
サヘル‐ちたい【サヘル地帯】
《Sahel strip》アフリカ、サハラ砂漠南縁に沿って東西に広がる帯状の地域。もとは草原地帯だったが、砂漠化が進んでいる。
さ‐へん【サ変】🔗⭐🔉
さ‐へん【サ変】
「サ行変格活用」の略。
さ‐へん【左辺】🔗⭐🔉
さ‐へん【左辺】
等式または不等式で、等号または不等号の左側にある数や式の全体。
右辺。
右辺。
さ‐べんかん【左弁官】‐ベンクワン🔗⭐🔉
さ‐べんかん【左弁官】‐ベンクワン
律令制における官司の一。太政官に属し、八省のうち中務(なかつかさ)・式部・治部(じぶ)・民部をつかさどった。左大弁・左中弁・左少弁からなる。
右弁官。
右弁官。
さほ【佐保】🔗⭐🔉
さほ【佐保】
奈良市北部の地名。さお。
サボ🔗⭐🔉
サボ
「サボタージュ」の略。
サボ【フランスsabot】🔗⭐🔉
サボ【フランスsabot】
木をくりぬいて作る靴。甲の部分が革製のものもある。ヨーロッパの農民が用いた。
木をくりぬいて作る靴。甲の部分が革製のものもある。ヨーロッパの農民が用いた。
サボア【Savoie】🔗⭐🔉
サボア【Savoie】
フランス南東部の地名。イタリア国境のアルプス山地にあり、一八六〇年までサルデーニャ王国領。イタリア語名、サボイア。
サボイア‐け【サボイア家】🔗⭐🔉
サボイア‐け【サボイア家】
《Savoia》イタリアの王家。一一世紀初め、神聖ローマ皇帝からサボイア伯に任じられたウンベルト一世により創始。一七二〇年、サルデーニャ王国を建国。一八六一年、イタリア王国成立とともにビットリオ=エマヌエレ二世が国王に即位。一九四六年、共和制の成立により王位を失う。
さ‐ほう【左方】‐ハウ🔗⭐🔉
さ‐ほう【左方】‐ハウ
左の方。
右方。
「左方の楽」「左方の舞」の略。
左の方。
右方。
「左方の楽」「左方の舞」の略。
大辞泉 ページ 6206。
物事を行う方法。きまったやり方。きまり。しきたり。「婚儀は旧来の―にのっとる」
起居・動作の正しい法式。「礼儀―」
詩歌・小説などのきまった作り方。さくほう。「小説―」