複数辞典一括検索+![]()
![]()
さる‐を【△然るを】🔗⭐🔉
さる‐を【△然るを】
[接]《動詞「さ(然)り」の連体形+接続助詞「を」から》前に述べた事柄を受けて、それと相反する説明を加える場合に用いる。ところが。そうではあるが。「いとかしこく思ひかはして、異心(ことごころ)なかりけり。―いかなる事かありけむ」〈伊勢・二一〉
ざる‐を‐え
ない【ざるを得ない】🔗⭐🔉
ざる‐を‐え
ない【ざるを得ない】
〔連語〕(動詞・助動詞の未然形に付いて)…しないわけにはいかない。やむをえず…する。「悪天候が続けば登頂は断念せ―
ない」
ない【ざるを得ない】
〔連語〕(動詞・助動詞の未然形に付いて)…しないわけにはいかない。やむをえず…する。「悪天候が続けば登頂は断念せ―
ない」
ざれ【△戯れ】🔗⭐🔉
ざれ【△戯れ】
ふざけること。たわむれること。じゃれ。「―も昂(こう)ずれば喧嘩(けんか)になる」
さ‐れい【茶礼】🔗⭐🔉
さ‐れい【茶礼】
茶の湯の作法。
ざ‐れい【座礼・×坐礼】🔗⭐🔉
ざ‐れい【座礼・×坐礼】
座ったままで行う礼。
立礼。
座っているときの礼儀作法。
座ったままで行う礼。
立礼。
座っているときの礼儀作法。
ざれ‐うた【△戯れ歌】🔗⭐🔉
ざれ‐うた【△戯れ歌】
こっけいみのある和歌。また、狂歌。ざれごとうた。
こっけいな内容の歌。また、こっけいでひわいな歌。
こっけいみのある和歌。また、狂歌。ざれごとうた。
こっけいな内容の歌。また、こっけいでひわいな歌。
ざれ‐え【△戯れ絵】‐ヱ🔗⭐🔉
ざれ‐え【△戯れ絵】‐ヱ
こっけいな絵。また、たわむれに描いた絵。戯画。
簡略に描いた絵。略画。「―をざっとかきて進ぜたれば」〈虎明狂・金若〉
こっけいな絵。また、たわむれに描いた絵。戯画。
簡略に描いた絵。略画。「―をざっとかきて進ぜたれば」〈虎明狂・金若〉
され‐がい【×曝れ貝】‐がひ🔗⭐🔉
され‐がい【×曝れ貝】‐がひ
潮水や風雨にさらされた貝。「潮の―、うつせ貝」〈浄・日本振袖始〉
ざれ‐がき【△戯れ書き】🔗⭐🔉
ざれ‐がき【△戯れ書き】
おもしろ半分に書いた文章や書画。
さ‐れき【砂×礫】🔗⭐🔉
さ‐れき【砂×礫】
砂と小石。しゃれき。
ざれ‐く【△戯れ句】🔗⭐🔉
ざれ‐く【△戯れ句】
こっけいな内容の句。また、たわむれに作った句。狂句。
され‐こうべ【髑=髏】‐かうべ🔗⭐🔉
され‐こうべ【髑=髏】‐かうべ
《「され」は動詞「さ(曝)れる」の連用形から》風雨にさらされて肉が落ちた頭骨。どくろ。野ざらし。しゃれこうべ。
ざれ‐ごころ【△戯れ心】🔗⭐🔉
ざれ‐ごころ【△戯れ心】
たわむれの心。しゃれっけ。風流心。「田舎びたる―もてつけて」〈源・東屋〉
ざれ‐ごと【△戯れ言】🔗⭐🔉
ざれ‐ごと【△戯れ言】
《「ざれこと」とも》ふざけて言う言葉。冗談。
ざれ‐ごと【△戯れ事】🔗⭐🔉
ざれ‐ごと【△戯れ事】
《「ざれこと」とも》ふざけてする事柄。冗談事。
ざれごと‐うた【△戯れ言歌】🔗⭐🔉
ざれごと‐うた【△戯れ言歌】
「戯(ざ)れ歌
」に同じ。
」に同じ。
大辞泉 ページ 6265。