複数辞典一括検索+![]()
![]()
アンチフェブリン【antifebrin】🔗⭐🔉
アンチフェブリン【antifebrin】
アセトアニリド
アセトアニリド
アンチモン【ドイツAntimon】🔗⭐🔉
アンチモン【ドイツAntimon】
窒素族元素の一。普通は銀白色の光沢ある金属。黄色・黒色の同素体があり、非金属的性質を示す。主要鉱石は輝安鉱。単体・化合物とも有毒。活字合金・半導体材料などに利用。元素記号Sb 原子番号五一。原子量一二一・八。アンチモニー。
あん‐ちゃく【安着】🔗⭐🔉
あん‐ちゃく【安着】
[名]スル
途中事故なく目的地に着くこと。「―の知らせが届く」
落ち着くこと。また、落ち着かせること。「政を整理して人心を―するにあらざれば」〈竜渓・経国美談〉
途中事故なく目的地に着くこと。「―の知らせが届く」
落ち着くこと。また、落ち着かせること。「政を整理して人心を―するにあらざれば」〈竜渓・経国美談〉
あん‐ちゃん【△兄ちゃん】🔗⭐🔉
あん‐ちゃん【△兄ちゃん】
《「あに(兄)さん」の音変化》
自分の兄に対する愛称。
若い男を気安く呼ぶ語。「近所の―」
遊び人風の若い男。「街の―」
自分の兄に対する愛称。
若い男を気安く呼ぶ語。「近所の―」
遊び人風の若い男。「街の―」
あん‐ちゅう【暗中】🔗⭐🔉
あん‐ちゅう【暗中】
暗がり。やみの中。「益々疑惑を生じて、恰(あたか)も―を行くが如し」〈織田訳・花柳春話〉
あんちゅう‐ひやく【暗中飛躍】🔗⭐🔉
あんちゅう‐ひやく【暗中飛躍】
[名]スル人に知られないようにひそかに策動し活躍すること。暗躍。
あんちゅう‐もさく【暗中模索】🔗⭐🔉
あんちゅう‐もさく【暗中模索】
[名]スル
暗やみの中で、手さぐりしてあれこれ探し求めること。
手掛かりのないまま、いろいろなことを試みること。「打開策を―する」
暗やみの中で、手さぐりしてあれこれ探し求めること。
手掛かりのないまま、いろいろなことを試みること。「打開策を―する」
あん‐ちょう【暗潮】‐テウ🔗⭐🔉
あん‐ちょう【暗潮】‐テウ
表面に現れない潮の流れ。
表面に現れない風潮・勢力。「社会の裏面を流るる―に棹(さお)さして」〈荷風・ふらんす物語〉
表面に現れない潮の流れ。
表面に現れない風潮・勢力。「社会の裏面を流るる―に棹(さお)さして」〈荷風・ふらんす物語〉
あん‐ちょう【暗調】‐テウ🔗⭐🔉
あん‐ちょう【暗調】‐テウ
調子や気分が暗い感じであること。また、絵画や写真のできばえが暗いこと。「彼の今の気分は…総体の上に一種の―を帯びていた」〈漱石・それから〉
あん‐ちょく【安直】🔗⭐🔉
あん‐ちょく【安直】
[名・形動]
価格が安いこと。また、そのさま。「直(す)ぐそこのパッサージュに―な伊太利亜の料理屋がある」〈荷風・ふらんす物語〉
簡単で手軽なさま。また、いい加減なさま。「―な方法ではだめだ」
[派生]あんちょくさ[名]
価格が安いこと。また、そのさま。「直(す)ぐそこのパッサージュに―な伊太利亜の料理屋がある」〈荷風・ふらんす物語〉
簡単で手軽なさま。また、いい加減なさま。「―な方法ではだめだ」
[派生]あんちょくさ[名]
あんちょく‐せんそう【安直戦争】‐センサウ🔗⭐🔉
あんちょく‐せんそう【安直戦争】‐センサウ
一九二〇年、中国の北洋軍閥、安徽(あんき)派(親日)と直隷(ちよくれい)派(親米英)との戦争。袁世凱(えんせいがい)死後の勢力争いで、直隷派が勝って日本の勢力が後退した。
大辞泉 ページ 628。