複数辞典一括検索+![]()
![]()
アンチョビー【anchovy】🔗⭐🔉
アンチョビー【anchovy】
カタクチイワシ科の小さい海水魚。地中海・南アメリカ西岸などでとれる。また、それを塩漬け発酵し、オリーブ油に漬けたもの。オードブルやペーストソースにする。
アンチロマン【フランスantiroman】🔗⭐🔉
アンチロマン【フランスantiroman】
《反小説の意》一九五〇年代、フランスに興った、伝統的手法を退け前衛的な手法を試みた小説。→ヌーボーロマン
あん‐ちん【安鎮】🔗⭐🔉
あん‐ちん【安鎮】
国や家などが平穏無事であること。また、平穏にすること。「天下―の法をぞ行はれける」〈太平記・一二〉
あんちん‐きよひめ【安珍清姫】🔗⭐🔉
あんちん‐きよひめ【安珍清姫】
紀州道成寺(どうじようじ)に伝わる伝説。紀伊牟婁(むろ)の清姫が、自宅に泊まった僧安珍に恋慕し、大蛇に化身して後を追い、道成寺の鐘の中に隠れた安珍を焼き殺す物語。謡曲・浄瑠璃などの題材。
あんちん‐ほう【安鎮法】‐ホフ🔗⭐🔉
あんちん‐ほう【安鎮法】‐ホフ
密教で、不動明王を本尊とし、御所など新築の際にその安穏を祈り、また鎮護国家の祈願のために修する秘法。鎮宅法。安鎮国家の法。
あんちん‐まんだら【安鎮×曼×荼羅】🔗⭐🔉
あんちん‐まんだら【安鎮×曼×荼羅】
安鎮法に用いる曼荼羅。三種あり、その一つである不動安鎮曼荼羅は、中央に二臂(にひ)黄色の不動明王、周囲に四臂(しひ)青色の不動明王、八方に天神を描いたもの。
アン‐ツー‐カー【フランスen-tout-cas】🔗⭐🔉
アン‐ツー‐カー【フランスen-tout-cas】
《晴雨兼用の傘の意》陶土などを高温で焼いた赤褐色の人工土。また、それを敷いて水はけをよくした競技場やテニスコート。現在ではほとんど使用されない。
あん‐てい【安定】🔗⭐🔉
あん‐てい【安定】
[名]スル
物事が落ち着いていて、激しい変動のないこと。「心の―を保つ」「物価が―する」
平衡状態に微小な変化を与えても、もとの状態とのずれがわずかの範囲にとどまること。「―のいい花瓶」
物質が容易に分解・反応・崩壊しないこと。「この元素は―している」
物事が落ち着いていて、激しい変動のないこと。「心の―を保つ」「物価が―する」
平衡状態に微小な変化を与えても、もとの状態とのずれがわずかの範囲にとどまること。「―のいい花瓶」
物質が容易に分解・反応・崩壊しないこと。「この元素は―している」
あんてい【安貞】🔗⭐🔉
あんてい【安貞】
鎌倉前期、後堀河天皇の時の年号。一二二七年一二月一〇日〜一二二九年三月五日。
大辞泉 ページ 629。