複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんか‐ちっそ【酸化窒素】サンクワ‐🔗⭐🔉
さんか‐ちっそ【酸化窒素】サンクワ‐
窒素の酸化物の総称。ふつう一酸化窒素をさし、空気に触れると二酸化窒素になる。ほかに一酸化二窒素(亜酸化窒素)・三酸化二窒素・五酸化二窒素などがある。
さんかちょうちゅうか【山家鳥虫歌】サンカテウチユウカ🔗⭐🔉
さんかちょうちゅうか【山家鳥虫歌】サンカテウチユウカ
江戸時代の民謡集。二巻。天中原長常南山編。明和九年(一七七二)刊。全国六八か国の民謡約四〇〇首を集め、国別にまとめたもの。やまがとりむしうた。
さん‐がつ【三月】‐グワツ🔗⭐🔉
さん‐がつ【三月】‐グワツ
一年の三番目の月。やよい。《季 春》「―や廊の花ふむ薄草履/蛇笏」
さんがつ‐かくめい【三月革命】サングワツ‐🔗⭐🔉
さんがつ‐かくめい【三月革命】サングワツ‐
一八四八年三月、フランスの二月革命の影響を受け、ドイツ・オーストリアに起こった民主主義的市民革命。ドイツ統一と自由主義的憲法作成のためのフランクフルト国民議会が召集されたが、ウィーン・ベルリンで反革命が成功し、翌年、議会は解散させられて革命は敗北に終わった。
二月革命
一八四八年三月、フランスの二月革命の影響を受け、ドイツ・オーストリアに起こった民主主義的市民革命。ドイツ統一と自由主義的憲法作成のためのフランクフルト国民議会が召集されたが、ウィーン・ベルリンで反革命が成功し、翌年、議会は解散させられて革命は敗北に終わった。
二月革命
さんかっ‐けい【三角形】サンカク‐🔗⭐🔉
さんかっ‐けい【三角形】サンカク‐
さんかくけい
さんかくけい
さんがつ‐じけん【三月事件】サングワツ‐🔗⭐🔉
さんがつ‐じけん【三月事件】サングワツ‐
昭和六年(一九三一)三月、日本陸軍の青年将校が企てたクーデター計画。宇垣一成陸相を首班とする軍事政権樹立をねらったが、計画不備などで未遂に終わった。
さんがつ‐じん【三月尽】サングワツ‐🔗⭐🔉
さんがつ‐じん【三月尽】サングワツ‐
三月が終わること。また、その日。陰暦では、春の最後の日にあたる。弥生尽(やよいじん)。《季 春》「―校塔松と空ざまに/波郷」
さんがつ‐せっく【三月節句】サングワツ‐🔗⭐🔉
さんがつ‐せっく【三月節句】サングワツ‐
三月三日の節句。ふつう、女子の祝日として、雛(ひな)祭りをする。雛の節句。桃の節句。上巳(じようし)。重三(ちようさん)。《季 春》
さんがつ‐ていきん【三月庭△訓】サングワツ‐🔗⭐🔉
さんがつ‐ていきん【三月庭△訓】サングワツ‐
正月から一二月までの手紙を集めた「庭訓往来」を手本として字を習う者が、三月あたりでやめてしまうこと。勉強に飽きやすいこと。三日坊主。
さんがつ‐どう【三月堂】サングワツダウ🔗⭐🔉
さんがつ‐どう【三月堂】サングワツダウ
東大寺法華堂の異称。三月に法華会(ほつけえ)を行うところからいう。
大辞泉 ページ 6296。