複数辞典一括検索+![]()
![]()
サングラス【sunglasses】🔗⭐🔉
サングラス【sunglasses】
強い太陽光線から目を防護するための、色付き眼鏡。《季 夏》
さんくろう【三九郎】サンクラウ🔗⭐🔉
さんくろう【三九郎】サンクラウ
長野県で、どんど焼きに焼く木製の人形。また、どんど焼きのこと。
さん‐ぐん【三軍】🔗⭐🔉
さん‐ぐん【三軍】
陸軍・海軍・空軍の総称。
古兵法の先陣・中堅・後拒、または左翼・中軍・右翼。転じて、全体の軍隊。全軍。
中国、周代の兵制で、上軍・中軍・下軍それぞれ一万二五〇〇人、合計三万七五〇〇人の軍隊。転じて、大軍。
陸軍・海軍・空軍の総称。
古兵法の先陣・中堅・後拒、または左翼・中軍・右翼。転じて、全体の軍隊。全軍。
中国、周代の兵制で、上軍・中軍・下軍それぞれ一万二五〇〇人、合計三万七五〇〇人の軍隊。転じて、大軍。
三軍も帥(すい)を奪うべきなり匹夫(ひつぷ)も志を奪うべからざるなり🔗⭐🔉
三軍も帥(すい)を奪うべきなり匹夫(ひつぷ)も志を奪うべからざるなり
《「論語」子罕から》大軍であってもまとまっていないと、その総大将を討ち取ることができるが、たとえ身分の低い男でも、意志が堅ければ、その志を変えさせることはできない。
ざん‐くん【残×
】🔗⭐🔉
ざん‐くん【残×
】
日没後もなお照り残る夕日の光。残照。「―を顔に受けながら」〈芥川・山鴫〉
】
日没後もなお照り残る夕日の光。残照。「―を顔に受けながら」〈芥川・山鴫〉
さんぐん‐へんせいたい【三郡変成帯】🔗⭐🔉
さんぐん‐へんせいたい【三郡変成帯】
九州北部から中国地方東部にかけて分布する、結晶片岩によって特徴づけられる変成帯。中生代初めに形成。名は福岡市東部の三郡山による。
さん‐け【産気】🔗⭐🔉
さん‐け【産気】
子供が生まれそうなようす。出産の気配。「―を催す」
さん‐げ【散華・散△花】🔗⭐🔉
さん‐げ【散華・散△花】
[名]スル
花をまいて仏に供養すること。
四箇法要の一。梵唄(ぼんばい)のあとにシキミの葉あるいは花を散布すること。また、紙製の蓮華の花びらを花筥(けこ)に入れ、散布すること。
《花を散らす意から》死ぬこと。特に、若くして戦死すること。「南方洋上に―する」
花をまいて仏に供養すること。
四箇法要の一。梵唄(ぼんばい)のあとにシキミの葉あるいは花を散布すること。また、紙製の蓮華の花びらを花筥(けこ)に入れ、散布すること。
《花を散らす意から》死ぬこと。特に、若くして戦死すること。「南方洋上に―する」
さん‐げ【×懺△悔】🔗⭐🔉
さん‐げ【×懺△悔】
[名]スル仏語。犯した罪悪を告白して許しを請うこと。→ざんげ(懺悔)
ざん‐げ【×懺△悔】🔗⭐🔉
ざん‐げ【×懺△悔】
[名]スル《「懺」は、梵k
amaの音写、「悔」はその漢字訳。古くは、また仏教では「さんげ」という》
神仏の前で罪悪を告白し悔い改めること。
キリスト教会一般では、罪を告白し、神の許しを請うこと。カトリック教会では「悔悛(かいしゆん)の秘跡」の俗称。
自分の罪を悔いて他人に告白すること。「チーム全員の前で―する」「―話」
amaの音写、「悔」はその漢字訳。古くは、また仏教では「さんげ」という》
神仏の前で罪悪を告白し悔い改めること。
キリスト教会一般では、罪を告白し、神の許しを請うこと。カトリック教会では「悔悛(かいしゆん)の秘跡」の俗称。
自分の罪を悔いて他人に告白すること。「チーム全員の前で―する」「―話」
大辞泉 ページ 6310。
公家(くげ)で、太政大臣にまでのぼりうる三つの家柄。閑院・花山院・中院(なかのいん)(または久我家)。清華家。英雄家。
御三家