複数辞典一括検索+

さんど‐ぐり【三度×栗】🔗🔉

さんど‐ぐり【三度×栗】 シバグリの一種。一年に三度、実を結ぶという。

さんどごや‐おんせん【三斗小屋温泉】‐ヲンセン🔗🔉

さんどごや‐おんせん【三斗小屋温泉】‐ヲンセン 栃木県北部、黒磯市にある温泉。那須十湯の一。那須岳の西側斜面にあり、泉質は硫黄泉。

さん‐としより【三年寄】🔗🔉

さん‐としより【三年寄】 江戸時代、江戸の町年寄を世襲した奈良屋・樽屋・喜多村三家のこと。

サントス【Santos】🔗🔉

サントス【Santos】 ブラジル南東部の港湾都市。サンパウロの外港として発展。コーヒー積み出し港。海岸は保養地。日本人移住者の最初の入植地。

サンド‐スキー【sand skiing】🔗🔉

サンド‐スキー【sand skiing】 砂丘の斜面などを滑るスキー。砂スキー。

サンドストーム【sandstorm】🔗🔉

サンドストーム【sandstorm】 砂あらし。

サンドストーン【sandstone】🔗🔉

サンドストーン【sandstone】 砂岩(さがん)

サント‐ドミンゴ【Santo Domingo】🔗🔉

サント‐ドミンゴ【Santo Domingo】 ドミニカ共和国の首都。一四九六年、西半球でヨーロッパ人が最初に建設した町。コロンブスの墓がある。人口、行政区一五四万(一九八一)

サントニン【santonin】🔗🔉

サントニン【santonin】 回虫・蟯虫(ぎようちゆう)などの駆虫薬の一。シナ花(か)・ミブヨモギなどのつぼみから抽出される、無色または白色の結晶。

サンドバーグ【Carl Sandburg】🔗🔉

サンドバーグ【Carl Sandburg】一八七八〜一九六七]米国の詩人。自由な形式で新興都市の息吹を力強く歌った。詩集「シカゴ詩集」、伝記「リンカーン伝」など。

サンド‐バス【sand bath】🔗🔉

サンド‐バス【sand bath】 砂風呂(すなぶろ)

サンドバッグ【sandbag】🔗🔉

サンドバッグ【sandbag】 ボクシングの練習に用いる用具。円筒状の革袋に砂・おがくずなどをつめたもの。打って打撃力などを養う。

さんど‐びきゃく【三度飛脚】🔗🔉

さんど‐びきゃく【三度飛脚】 《「さんどひきゃく」とも》江戸時代、江戸・大坂間を毎月三回定期的に往復した飛脚。

サント‐ブーブ【Charles Augustin Sainte-Beuve】🔗🔉

サント‐ブーブ【Charles Augustin Sainte-Beuve】一八〇四〜一八六九]フランスの批評家。科学的な立場から人間性の問題を探究、近代批評の父といわれる。著「ポールロワイヤル史」「月曜閑談」など。

大辞泉 ページ 6388