複数辞典一括検索+
さん‐の‐ぜん【三の×膳】🔗⭐🔉
さん‐の‐ぜん【三の×膳】
正式の日本料理で、本膳・二の膳の次に、汁・刺身・茶碗をのせて出す膳。
さん‐の‐つづみ【三の鼓】🔗⭐🔉
さん‐の‐つづみ【三の鼓】
雅楽の打楽器の一。胴長約四五センチ、鼓面の直径約四二センチの細腰鼓(さいようこ)。右手の桴(ばち)で右面だけを打つ。高麗楽(こまがく)に用いる。


さん‐の‐とり【三の×酉】🔗⭐🔉
さん‐の‐とり【三の×酉】
一一月に酉の日が三回あるとき、その三回目の酉の日。《季 冬》「たかだかとあはれは―の月/万太郎」→酉の市
さん‐の‐ま【三の間】🔗⭐🔉
さん‐の‐ま【三の間】
昔、貴族の邸宅で、奥女中のいた部屋。
宇治川にかかる宇治橋の西詰めから第二と第三の橋脚の間。ここでくんだ水は茶の湯によいとされ茶人に珍重された。


さん‐の‐まつ【三の松】🔗⭐🔉
さん‐の‐まつ【三の松】
能舞台で、橋懸かりの前の白州に等間隔に植えられた三本の若松のうち、いちばん揚げ幕寄りの松。懸かりの松。
さん‐の‐まる【三の丸】🔗⭐🔉
さん‐の‐まる【三の丸】
城の二の丸を囲む外郭の部分。→城
さんのみや【三宮】🔗⭐🔉
さんのみや【三宮】
兵庫県神戸市中央区の地名。神戸市第一の繁華街。名は三宮神社(生田神社の三の宮)に由来。
さん‐ば【三△番】🔗⭐🔉
さん‐ば【三△番】
「三番叟(さんばそう)」の略。
さん‐ば【△生△飯・散△飯】🔗⭐🔉
さん‐ば【△生△飯・散△飯】
さば(生飯)

さん‐ば【産婆】🔗⭐🔉
さん‐ば【産婆】
助産婦の旧称。
サンバ【ポルトガルsamba】🔗⭐🔉
サンバ【ポルトガルsamba】
ブラジルの民族舞曲およびダンス曲。また、そのリズム。四分の二拍子の軽快で速いテンポを特色とする。
さん‐ぱ【×撒×播】🔗⭐🔉
さん‐ぱ【×撒×播】
「さっぱ(撒播)」の慣用読み。
サンバー【sambar】🔗⭐🔉
サンバー【sambar】
シカ科の哺乳類。大形で全身濃褐色、斑点はない。くびに粗い長毛をもつ。森林にすみ、水浴び・泥浴びを好む。アジア南部から南東部に分布。水鹿(すいろく)。
サンバーン【sunburn】🔗⭐🔉
サンバーン【sunburn】
日焼け。また、日焼けによる炎症。
大辞泉 ページ 6395。