複数辞典一括検索+

し‐おくり【仕送り】🔗🔉

し‐おくり【仕送り】 [名]スル生活・勉学を援助するため金品を送ること。また、その金品。「母へ―する」

じ‐おくり【字送り】🔗🔉

じ‐おくり【字送り】 印刷組版などで、文字の加除が行われた場合、行末の字を次行へ、または行頭の字を前行へ順次送ること。

し‐おく・る【仕送る】🔗🔉

し‐おく・る【仕送る】 [動ラ五(四)]生活・勉学を援助するため金品を送る。仕送りをする。「先生のお宅にいることになれば、着物や何かも―・ってくれますの」〈秋声・仮装人物〉

しお‐け【塩気】しほ‐🔗🔉

しお‐け【塩気】しほ‐ 食物などの中に含まれている塩の分量。塩分。また、塩味(しおあじ)。「―をきかせる」

しお‐け【潮気】しほ‐🔗🔉

しお‐け【潮気】しほ‐ 海上の、塩分を含んだ湿り気。

しお‐けぶり【塩煙】しほ‐🔗🔉

しお‐けぶり【塩煙】しほ‐しおけむり(塩煙)」に同じ。「浦風に焼く―吹きまどひたなびく山の冬ぞさびしき」〈拾遺愚草・上〉

しお‐けぶり【潮煙】しほ‐🔗🔉

しお‐けぶり【潮煙】しほ‐しおけむり(潮煙)」に同じ。「蹄(ひづめ)に蹴立つる―」〈浄・百人上

しお‐けむり【塩煙】しほ‐🔗🔉

しお‐けむり【塩煙】しほ‐ 塩を作るとき、塩竈から立ち上る煙。塩を焼く煙。しおけぶり。

しお‐けむり【潮煙】しほ‐🔗🔉

しお‐けむり【潮煙】しほ‐ 波が砕けて飛び散るしぶき。しおけぶり。「岩礁に―が上がる」

しお‐ごし【潮越し】しほ‐🔗🔉

しお‐ごし【潮越し】しほ‐ 《「しおこし」とも》樋(とい)などをかけて海水を引くこと。また、くみ送ること。「―のかけひもうつす雪間よりいかでたく藻の煙立つらむ」〈木工権頭為忠百首〉

しおごし‐の‐まつ【潮越しの松】しほごし‐🔗🔉

しおごし‐の‐まつ【潮越しの松】しほごし‐ 福井県坂井郡芦原町の岬にある松。枝が海面上にのびていて、潮をかぶるところからいう。

しお‐こしょう【塩××椒】しほコセウ🔗🔉

しお‐こしょう【塩××椒】しほコセウ [名]スル塩とコショウで味つけすること。「肉に―する」

しお‐ごり【潮×垢離】しほ‐🔗🔉

しお‐ごり【潮×垢離】しほ‐ 海水でみそぎをすること。

しお‐ごろも【潮衣】しほ‐🔗🔉

しお‐ごろも【潮衣】しほ‐ 海水をくむときに着る着物。また、海水でぬれた着物。「汀(みぎは)の満ち干の―の、袖を結んで肩に掛け」〈謡・松風〉

大辞泉 ページ 6487