複数辞典一括検索+![]()
![]()
鹿を指して馬となす🔗⭐🔉
鹿を指して馬となす
《「史記」秦始皇本紀にある、秦の趙高(ちようこう)が、自分の権勢を試そうとして、鹿を馬であるといつわって皇帝に献上した故事から》人を威圧して、まちがいを押し通すことのたとえ。また、人をだましておとしいれることのたとえ。
しか【志賀】🔗⭐🔉
しか【志賀】
福岡市の志賀島(しかのしま)。《歌枕》「―のあまの塩焼く煙かぜをいたみ立ちは上らで山にたなびく」〈新古今・雑中〉
しか【子夏】🔗⭐🔉
しか【子夏】
[前五〇七〜?]中国、春秋時代の学者。孔門十哲の一人。晋の人。一説に、衛の人。姓は卜(ぼく)、名は商。礼の形式を重視、また古書に通じていた。「詩経」「春秋」などを後世に伝えたといわれる。
し‐か【史科】‐クワ🔗⭐🔉
し‐か【史科】‐クワ
歴史に関する科目。また、歴史学科。
し‐か【史家】🔗⭐🔉
し‐か【史家】
歴史に精通した人。また、歴史家。
し‐か【四果】‐クワ🔗⭐🔉
し‐か【四果】‐クワ
小乗仏教で、修行によって得られる悟りの位を四段階に分けたもの。須陀
(しゆだおん)(預流(よる))果・斯陀含(しだごん)(一来(いちらい))果・阿那含(あなごん)(不還(ふげん))果・阿羅漢(無学)果。
(しゆだおん)(預流(よる))果・斯陀含(しだごん)(一来(いちらい))果・阿那含(あなごん)(不還(ふげん))果・阿羅漢(無学)果。
し‐か【四科】‐クワ🔗⭐🔉
し‐か【四科】‐クワ
《「論語」先進から》孔子が重んじて教えた四つの科目。徳行・言語・政事・文学。
し‐か【死火】‐クワ🔗⭐🔉
し‐か【死火】‐クワ
仏語。死を、すべてを焼き尽くす火にたとえた語。
全く消えてしまった火。
仏語。死を、すべてを焼き尽くす火にたとえた語。
全く消えてしまった火。
し‐か【糸価】🔗⭐🔉
し‐か【糸価】
糸、特に生糸の取引価格。生糸の相場。
し‐か【私家】🔗⭐🔉
し‐か【私家】
自分の家。
個人の家。朝廷や役所に対していう。
自分の家。
個人の家。朝廷や役所に対していう。
し‐か【△知△客】🔗⭐🔉
し‐か【△知△客】
《唐音》禅寺で客を接待する役僧。
し‐か【×疵×瑕】🔗⭐🔉
し‐か【×疵×瑕】
《「しが」とも。「疵」は身のきず、「瑕」は玉のきず》欠点。また、あやまち。瑕疵。
し‐か【紙花】‐クワ🔗⭐🔉
し‐か【紙花】‐クワ
紙で作った花。特に、葬儀に用いる造花。かみばな。
大辞泉 ページ 6502。