複数辞典一括検索+![]()
![]()
じか‐えいぎょう【自家営業】‐エイゲフ🔗⭐🔉
じか‐えいぎょう【自家営業】‐エイゲフ
自宅で小売りなどの商売をすること。
しか‐えいせいし【歯科衛生士】シクワヱイセイシ🔗⭐🔉
しか‐えいせいし【歯科衛生士】シクワヱイセイシ
歯および口腔の病気の予防や衛生指導を、歯科医師の指導のもとに行う女性専門職。
し‐かえし【仕返し】‐かへし🔗⭐🔉
し‐かえし【仕返し】‐かへし
[名]スル
仕返すこと。やりなおし。
報復すること。復讐(ふくしゆう)。「踏まれた―にけとばした」
仕返すこと。やりなおし。
報復すること。復讐(ふくしゆう)。「踏まれた―にけとばした」
し‐かえ・す【仕返す】‐かへす🔗⭐🔉
し‐かえ・す【仕返す】‐かへす
[動サ五(四)]
やりなおしをする。改めて行う。しなおす。「同じ作業を―・す」
返報する。報復する。「向うの奴が漢語か何かで冷語(ひやかし)でも言ったら、此方も漢語で―・しておくれ」〈一葉・たけくらべ〉
やりなおしをする。改めて行う。しなおす。「同じ作業を―・す」
返報する。報復する。「向うの奴が漢語か何かで冷語(ひやかし)でも言ったら、此方も漢語で―・しておくれ」〈一葉・たけくらべ〉
し‐か・える【仕替える】‐かへる🔗⭐🔉
し‐か・える【仕替える】‐かへる
[動ア下一]
しか・ふ[ハ下二]
やりなおす。取り替える。「枕を窮屈で無い様に―・えると」〈小杉天外・はやり唄〉
江戸時代、遊女が、勤めている場所を替える。「其の上此の廓(くるわ)へ―・へられ」〈伎・幼稚子敵討〉
しか・ふ[ハ下二]
やりなおす。取り替える。「枕を窮屈で無い様に―・えると」〈小杉天外・はやり唄〉
江戸時代、遊女が、勤めている場所を替える。「其の上此の廓(くるわ)へ―・へられ」〈伎・幼稚子敵討〉
じ‐がお【地顔】ヂがほ🔗⭐🔉
じ‐がお【地顔】ヂがほ
化粧していない顔。素顔。
しか‐かくげん【四箇格言】🔗⭐🔉
しか‐かくげん【四箇格言】
日蓮が、他宗が仏の道から外れているとして折伏(しやくぶく)するために唱えた、「念仏無間(むけん)・禅天魔・真言亡国・律国賊」の四句。
しか‐かすげ【×鹿×糟毛】🔗⭐🔉
しか‐かすげ【×鹿×糟毛】
馬の毛色の名。鹿毛(かげ)に白い差し毛のまじっているもの。
し‐かかり【仕掛(か)り・仕懸(か)り】🔗⭐🔉
し‐かかり【仕掛(か)り・仕懸(か)り】
仕事に手をつけはじめること。
仕事に手をつけて、まだ終わらずにいること。
仕事に手をつけはじめること。
仕事に手をつけて、まだ終わらずにいること。
しかかり‐ひん【仕掛(か)り品】🔗⭐🔉
しかかり‐ひん【仕掛(か)り品】
製造工程の途中にあり、まだ製品・半製品に至らない、加工中のもの。仕掛け品。「―勘定」
し‐かか・る【仕掛(か)る・仕懸(か)る】🔗⭐🔉
し‐かか・る【仕掛(か)る・仕懸(か)る】
[動ラ五(四)]
物事をしはじめる。とりかかる。「宿題を―・ったところだ」
物事をしはじめて途中である。「―・っている仕事を済ませる」
物事をしはじめる。とりかかる。「宿題を―・ったところだ」
物事をしはじめて途中である。「―・っている仕事を済ませる」
大辞泉 ページ 6509。
しきょう(四鏡)