複数辞典一括検索+![]()
![]()
い🔗⭐🔉
い
〔接頭〕動詞に付いて、意味を強めたり、語調を整えたりする。「―漕(こ)ぐ」「―隠る」「―行く」
い【△斎】🔗⭐🔉
い【△斎】
〔接頭〕名詞に付いて、清浄な、神聖な、忌み清めた、の意を表す。「―串(ぐし)」「―垣」
い【位】ヰ🔗⭐🔉
い【位】ヰ
〔接尾〕助数詞。
物事の順位・等級・位階などを表す。「第三―」「従五―」
死者の霊を数えるのに用いる。「百―の英霊」
計算の位取(くらいど)りを表す。「百―の数」「小数点以下三―」
[名]くらい。位階。「一品以下。初位(そゐ)以上を―と曰ふ」〈令義解・官位〉
〔接尾〕助数詞。
物事の順位・等級・位階などを表す。「第三―」「従五―」
死者の霊を数えるのに用いる。「百―の英霊」
計算の位取(くらいど)りを表す。「百―の数」「小数点以下三―」
[名]くらい。位階。「一品以下。初位(そゐ)以上を―と曰ふ」〈令義解・官位〉
イアーゴ【Iago】🔗⭐🔉
イアーゴ【Iago】
イヤゴー
イヤゴー
い‐あい【居合】ゐあひ🔗⭐🔉
い‐あい【居合】ゐあひ
《もと「立ち合い」に対する語で、「居」は座ることの意》座った姿勢から瞬時に刀を抜き、敵を斬る剣技。元亀・天正(一五七〇〜一五九一)ごろ、奥州の林崎甚助重信に始まるといわれる。居合抜き。
大辞泉 ページ 651。