複数辞典一括検索+

いあい‐ごし【居合腰】ゐあひ‐🔗🔉

いあい‐ごし【居合腰】ゐあひ‐ 居合をするときの、片ひざを立てて腰を浮かした姿勢。

いあい‐じ【遺愛寺】ヰアイ‐🔗🔉

いあい‐じ【遺愛寺】ヰアイ‐ 中国江西省の廬山(ろざん)にあった寺。白居易の詩「遺愛寺の鐘は枕を(そばた)てて聴き、香炉峰の雪は簾(すだれ)を撥(かか)げて看(み)る」で有名。

いあい‐ぬき【居合抜き】ゐあひ‐🔗🔉

いあい‐ぬき【居合抜き】ゐあひ‐ 居合」に同じ。薬などを売るために居合を演じて見せた大道芸。江戸初期から行われた。

い‐あお【位×襖】ヰアヲ🔗🔉

い‐あお【位×襖】ヰアヲ 令制で、武官の朝服に用いられる襖(あお)。色が位階によって定められていた。

い‐あか・す【居明かす】ゐ‐🔗🔉

い‐あか・す【居明かす】ゐ‐ [動サ四]寝ないで夜を明かす。「高欄(かうらん)に―・しつつ帰り給ふ」〈宇津保・楼上下〉

い‐あく【××幄】ヰ‐🔗🔉

い‐あく【××幄】ヰ‐ 垂れ幕と引き幕。幕。《昔、陣営に幕をめぐらしたところから》作戦を立てる所。本営。本陣。

帷幄に参・ずる🔗🔉

帷幄に参・ずる 軍事上の機密の相談に参加する。秘密の話し合いに加わる。

いあく‐じょうそう【××幄上奏】ヰアクジヤウソウ🔗🔉

いあく‐じょうそう【××幄上奏】ヰアクジヤウソウ 明治憲法のもとで、陸海軍大臣・参謀総長(陸軍)・軍令部総長(海軍)などが軍機・軍令について、閣議を経ずに直接天皇に上奏したこと。

いあく‐の‐しん【××幄の臣】ヰアク‐🔗🔉

いあく‐の‐しん【××幄の臣】ヰアク‐ 主君のそばにいてこれを補佐する臣。参謀。

イアソン【Iasn】🔗🔉

イアソン【Iasn】 ギリシア神話の英雄。金毛の羊の皮を求めて黒海東端の蛮地コルキスに遠征し、アルゴ船探検隊を指揮。自分を助けてくれたコルキス王の娘メデイアを連れ帰り、妻とした。

イアタ【IATA】🔗🔉

イアタ【IATA】 《International Air Transport Association》国際航空運送協会。

い‐あつ【威圧】ヰ‐🔗🔉

い‐あつ【威圧】ヰ‐ [名]スル威光や威力で、相手をおさえつけること。「強大な軍備で―する」

い‐あ・てる【射当てる・射中てる】🔗🔉

い‐あ・てる【射当てる・射中てる】 [動タ下一]いあ・つ[タ下二]矢を射て命中させる。「的に―・てる」ねらったものを自分のものにする。「金賞をまんまと―・てる」

大辞泉 ページ 652