複数辞典一括検索+

しきけん‐もん【式乾門】🔗🔉

しきけん‐もん【式乾門】 平安京内裏外郭門の一。北面し、朔平(さくへい)門の西にあった。

しき‐ご【識語】🔗🔉

しき‐ご【識語】 写本・刊本などで、本文のあと、または前に、書写・入手の由来や年月などを記したもの。特に、後人の書き加えたものをいう。しご。

じき‐コア【磁気コア】🔗🔉

じき‐コア【磁気コア】 磁心(じしん)

じき‐こさく【直小作】ヂキ‐🔗🔉

じき‐こさく【直小作】ヂキ‐ 江戸時代、質入れした田畑を質入れ主が直接に小作すること。

しき‐ごたつ【敷き××燵】🔗🔉

しき‐ごたつ【敷き××燵】置き炬燵」に同じ。

じき‐コンデンサー【磁器コンデンサー】🔗🔉

じき‐コンデンサー【磁器コンデンサー】 酸化チタンやチタン酸バリウムなどの鉱物質に、金属を焼き付けたセラミックを誘電体としたコンデンサー。高周波回路・高圧回路に使用。セラミックコンデンサー。

じき‐コンパス【磁気コンパス】🔗🔉

じき‐コンパス【磁気コンパス】 羅針儀の一。水平面で自由に回転する目盛り盤に永久磁石を取り付け、航行中に機首方向の磁気方位を知る装置。船舶・航空機に使われる。磁気羅針儀。マグネティックコンパス。

しき‐さい【色彩】🔗🔉

しき‐さい【色彩】 いろ。いろどりや色合い。「―が美しい」物事にあらわれている、あるようすや傾向。「保守的―が強い」

じき‐さい【直裁】ヂキ‐🔗🔉

じき‐さい【直裁】ヂキ‐ ちょくさい(直裁)

しきさい‐かんかく【色彩感覚】🔗🔉

しきさい‐かんかく【色彩感覚】 色を感じとる能力。また、色を使いこなす能力。色感。

しきさい‐ちょうせつ【色彩調節】‐テウセツ🔗🔉

しきさい‐ちょうせつ【色彩調節】‐テウセツ 色彩が人間に与える心理的な効果を利用して、疲労防止・能率向上・災害防止などに役立たせるため、色を選んで用いること。カラーコンディショニング。

しき‐ざき【四季咲き】🔗🔉

しき‐ざき【四季咲き】 季節を限らず、何回でも花が咲くこと。また、その植物。「―のバラ」

しき‐ざくら【四季桜】🔗🔉

しき‐ざくら【四季桜】 ヒガンザクラの一品種。花は八重のほか一重のものもあり、一〇月ごろから開化しはじめ、春に最もよく咲く。十月桜。

じき‐さま【直様】ヂキ‐🔗🔉

じき‐さま【直様】ヂキ‐ [副]ただちに。すぐさま。「―代りの男を見付けて」〈荷風・つゆのあとさき〉

大辞泉 ページ 6545