複数辞典一括検索+![]()
![]()
しぐれさいぎょう【時雨西行】しぐれサイギヤウ🔗⭐🔉
しぐれさいぎょう【時雨西行】しぐれサイギヤウ
長唄。河竹黙阿弥作詞、二世杵屋勝三郎作曲。元治元年(一八六四)初演。謡曲の「江口」に取材したもの。雨宿りした西行が遊女と和歌のやりとりをするうち、遊女は普賢菩薩(ふげんぼさつ)となる。
しぐれ‐づき【時‐雨月】🔗⭐🔉
しぐれ‐づき【時‐雨月】
陰暦一〇月の異称。《季 冬》「おもひ出す空の機嫌も―/浪化」
しぐれ‐てい【時雨亭】🔗⭐🔉
しぐれ‐てい【時雨亭】
京都高台寺の境内にある二階建ての茶室。利休好みとして知られる。もと伏見城内にあったものを移築したと伝える。
しぐれ‐に【時‐雨煮】🔗⭐🔉
しぐれ‐に【時‐雨煮】
ハマグリなどのむき身に、ショウガを加えて佃煮(つくだに)風に煮上げた料理。
しぐれ‐はまぐり【時‐雨×蛤】🔗⭐🔉
しぐれ‐はまぐり【時‐雨×蛤】
ハマグリをむき身にしてショウガを加えてゆで、たまり醤油で煮詰めたもの。三重県桑名の名産。
しぐれ‐まんじゅう【時‐雨×饅△頭】‐マンヂユウ🔗⭐🔉
しぐれ‐まんじゅう【時‐雨×饅△頭】‐マンヂユウ
和菓子の一。こしあんに、しん粉・砂糖などを加えたものであんを包み、蒸したもの。
しぐ・れる【時=雨れる】🔗⭐🔉
しぐ・れる【時=雨れる】
[動ラ下一]
しぐ・る[ラ下二]
時雨が降る。「夕方になって―・れた」《季 冬》「うしろすがたの―・れてゆくか/山頭火」
涙を催す。涙を落とす。「目も見えず涙の雨の―・るれば身の濡れ衣はひるよしもなし」〈後撰・恋五〉
しぐ・る[ラ下二]
時雨が降る。「夕方になって―・れた」《季 冬》「うしろすがたの―・れてゆくか/山頭火」
涙を催す。涙を落とす。「目も見えず涙の雨の―・るれば身の濡れ衣はひるよしもなし」〈後撰・恋五〉
シクロ【cyclo】🔗⭐🔉
シクロ【cyclo】
東南アジアで、タクシーの役割をする旅客用三輪車。
じく‐ろ【×舳×艫】ヂク‐🔗⭐🔉
じく‐ろ【×舳×艫】ヂク‐
舳先(へさき)と艫(とも)。船首と船尾。
舳艫相銜(あいふく)・む🔗⭐🔉
舳艫相銜(あいふく)・む
《欧陽玄の詩から。前の船の艫(とも)と、後ろの船の舳先(へさき)とが触れ合う意》多くの船が続いて進むようすをいう。
舳艫千里🔗⭐🔉
舳艫千里
《「漢書」武帝紀から》多くの船が連なること。
シクロプロパン【cyclopropane】🔗⭐🔉
シクロプロパン【cyclopropane】
無色の気体。酸素と混ぜて吸入麻酔薬に使用。化学式C3H6
シクロヘキサン【cyclohexane】🔗⭐🔉
シクロヘキサン【cyclohexane】
無色で石油臭のある液体。ナフテン系炭化水素の代表的なもので、石油中に含まれる。水には溶けず、エーテルに溶ける。ナイロンの製造原料、有機溶剤に用いる。化学式C6H12
大辞泉 ページ 6584。