複数辞典一括検索+![]()
![]()
しげ‐うち【△繁打ち】🔗⭐🔉
しげ‐うち【△繁打ち】
たくさんの糸で細かく組むひもの打ち方。また、そのひも。「時の首尾によりて名古屋打ちの帯、―の下げ緒」〈浮・一代女・五〉
しけ‐おり【×
織(り)】🔗⭐🔉
しけ‐おり【×
織(り)】
「
糸織(しけいとお)り」の略。
織(り)】
「
糸織(しけいとお)り」の略。
しげ‐き【△繁木】🔗⭐🔉
しげ‐き【△繁木】
生い茂った木。「霧りふたがりて、道も見えぬ―の中を分け給ふに」〈源・橋姫〉
し‐げき【史劇】🔗⭐🔉
し‐げき【史劇】
史実に題材を求めた劇。歴史劇。
し‐げき【刺激・刺×戟】🔗⭐🔉
し‐げき【刺激・刺×戟】
[名]スル
生体に作用してなんらかの現象や反応を起こさせること。特に、知覚や感覚に作用して反応を起こさせること。また、その原因となるもの。「学習意欲を―する」「都会は―が強い」
物事の動きを活発にさせるきっかけとして、外から作用すること。また、そのもの。「景気を―する」
生体に作用してなんらかの現象や反応を起こさせること。特に、知覚や感覚に作用して反応を起こさせること。また、その原因となるもの。「学習意欲を―する」「都会は―が強い」
物事の動きを活発にさせるきっかけとして、外から作用すること。また、そのもの。「景気を―する」
し‐げき【詩劇】🔗⭐🔉
し‐げき【詩劇】
詩の形式で書かれた劇。韻文劇。広義には詩的内容と情緒をもつ劇も含める。
しげき‐いき【刺激×閾】‐ヰキ🔗⭐🔉
しげき‐いき【刺激×閾】‐ヰキ
心理学で、ある感覚を生じさせるのに必要な最少の刺激量。絶対閾。→閾(いき)
しげき‐ざい【刺激剤】🔗⭐🔉
しげき‐ざい【刺激剤】
生体に働きかけ、なんらかの反応を起こさせる薬剤。
人の心に働きかけて、行動を起こさせたり、気持ちに影響を与えたりするもの。「その失敗がよい―になった」
生体に働きかけ、なんらかの反応を起こさせる薬剤。
人の心に働きかけて、行動を起こさせたり、気持ちに影響を与えたりするもの。「その失敗がよい―になった」
しげき‐でんどうけい【刺激伝導系】‐デンダウケイ🔗⭐🔉
しげき‐でんどうけい【刺激伝導系】‐デンダウケイ
心臓の収縮運動をつかさどる、特殊な心筋群からなる連絡路。右心房にある洞結節(どうけつせつ)で発生した刺激が心房・心室間の壁を通って心室に伝えられ、順序よく収縮して血液が送り出される。興奮伝導系。
しけ‐ぎぬ【×
絹】🔗⭐🔉
しけ‐ぎぬ【×
絹】
糸で織った平絹。表装地・襖(ふすま)張り地などに用いる。しけ。
絹】
糸で織った平絹。表装地・襖(ふすま)張り地などに用いる。しけ。
しげき‐りょうほう【刺激療法】‐レウハフ🔗⭐🔉
しげき‐りょうほう【刺激療法】‐レウハフ
電気・温熱などの物理的刺激や鍼(はり)・按摩(あんま)などの機械的刺激、たんぱく体などの化学的刺激を与えて病気を治療する方法。
大辞泉 ページ 6589。