複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ‐けい【自敬】🔗⭐🔉
じ‐けい【自敬】
《(ドイツ)Selbstachtung》哲学で、自己の中に人格の絶対的価値と尊厳とを認めること。自尊。
じ‐けい【自警】🔗⭐🔉
じ‐けい【自警】
[名]スル
自分の力で警戒・警備すること。「町を―する」
みずから戒め慎むこと。自戒。「―の言葉」
自分の力で警戒・警備すること。「町を―する」
みずから戒め慎むこと。自戒。「―の言葉」
じ‐けい【×
刑】🔗⭐🔉
じ‐けい【×
刑】
古代中国の、耳切りの刑罰。
刑】
古代中国の、耳切りの刑罰。
じ‐けい【慈恵】🔗⭐🔉
じ‐けい【慈恵】
慈愛の心をもって他に恵みを施すこと。また、その恵み。
じ‐げい【地芸】ヂ‐🔗⭐🔉
じ‐げい【地芸】ヂ‐
歌舞伎で、所作事(しよさごと)に対して、写実的演技のこと。
じけい‐いいん【慈恵医院】‐イヰン🔗⭐🔉
じけい‐いいん【慈恵医院】‐イヰン
貧しい人々を施療するために設けられた医院。
しけい‐おん【歯茎音】🔗⭐🔉
しけい‐おん【歯茎音】
《alveolar》上の門歯と、舌尖または舌端との間で調音される音。例えば、[n][t][s]など。はぐきおん。
しげい‐さ【淑景舎】🔗⭐🔉
しげい‐さ【淑景舎】
しげいしゃ(淑景舎)
しげいしゃ(淑景舎)
し‐けいざい【私経済】🔗⭐🔉
し‐けいざい【私経済】
個人または私法人などが、私的利益を目的として営む経済。
公経済。
公経済。
しげい‐しゃ【淑景舎】🔗⭐🔉
しげい‐しゃ【淑景舎】
平安京内裏五舎の一。内裏の東北の隅にあり、女御・更衣の住居。庭に桐を植えてあったので、桐壺(きりつぼ)ともいう。しげいさ。
に住む女御・更衣の通称。しげいさ。
平安京内裏五舎の一。内裏の東北の隅にあり、女御・更衣の住居。庭に桐を植えてあったので、桐壺(きりつぼ)ともいう。しげいさ。
に住む女御・更衣の通称。しげいさ。
しけい‐しゅう【死刑囚】‐シウ🔗⭐🔉
しけい‐しゅう【死刑囚】‐シウ
死刑の確定判決を受けた囚人。
じけい‐だん【自警団】🔗⭐🔉
じけい‐だん【自警団】
火災・水害など非常の場合に、民間人が自分たちの安全を守るために組織する私的な警備団体。
しけ‐いと【×
糸】🔗⭐🔉
しけ‐いと【×
糸】
繭の上皮からとった粗末な絹糸。節が多く、太さもふぞろいで、織物の横糸などに用いる。しけのいと。しけ。
糸】
繭の上皮からとった粗末な絹糸。節が多く、太さもふぞろいで、織物の横糸などに用いる。しけのいと。しけ。
しけいと‐おり【×
糸織(り)】🔗⭐🔉
しけいと‐おり【×
糸織(り)】
糸を横糸にして織った織物。襖(ふすま)張り地・表具地などに用いられる。屑糸織り。
織り。
糸織(り)】
糸を横糸にして織った織物。襖(ふすま)張り地・表具地などに用いられる。屑糸織り。
織り。
じ‐けいれつ【時系列】🔗⭐🔉
じ‐けいれつ【時系列】
確率として起こる現象を、時間の経過に従って定期的に観測して得た値を整理・配列した系列。気象や経済事象などを数量的に分析して示す際に用いられる。時間数列。
シケイロス【David Alfaro Siqueiros】🔗⭐🔉
シケイロス【David Alfaro Siqueiros】
[一八九六〜一九七四]メキシコの画家。早くから革命運動に参加、社会的なテーマをダイナミックに表現した。アメリカ大陸各地に多くの壁画を残す。
大辞泉 ページ 6588。