複数辞典一括検索+

しころ【×錏・×錣・×🔗🔉

しころ【×錏・×錣・× (かぶと)の鉢の左右・後方につけて垂らし、首から襟の防御とするもの。多くは札(さね)または鉄板を三段ないし五段下りとしておどしつける。錏頭巾(しころずきん)の三方に垂らした布。「錏庇(しころびさし)」の略。

ジゴロ【フランスgigolo】🔗🔉

ジゴロ【フランスgigolo】 女に養われて生活する男。ひも。男妾。

しころ‐ずきん【×錏頭×巾】‐ヅキン🔗🔉

しころ‐ずきん【×錏頭×巾】‐ヅキン 円筒の頭巾の縁に頭や両ほおを覆うための布をつけて垂らしたもの。宗十郎頭巾(そうじゆうろうずきん)

しころ‐びき【×錣引・××曳】🔗🔉

しころ‐びき【×錣引・××曳】 屋島の戦いで、平景清と源氏方の美尾谷(みおのや)十郎国俊が格闘し、景清がつかんだ国俊の兜の錏が切れたという伝説。歌舞伎に脚色され、さまざまな趣向で演じられた。一幕物としては、摩耶山で非人姿の景清と巡礼姿の国俊が演じるものが現行する。

しころ‐びさし【××庇】🔗🔉

しころ‐びさし【××庇】 母屋(もや)の屋根より一段低くとりつけた庇。

しころ‐ぶき【××葺き】🔗🔉

しころ‐ぶき【××葺き】 兜の錏のように途中で流れを変えて二段にした屋根の葺き方。

しころ‐やね【×錏屋根】🔗🔉

しころ‐やね【×錏屋根】 錏葺きにした屋根。

し‐こん【士魂】🔗🔉

し‐こん【士魂】 武士のたましい。

し‐こん【支根】🔗🔉

し‐こん【支根】 主根から分かれて出た根。側根。

し‐こん【私恨】🔗🔉

し‐こん【私恨】 個人的なひそかな恨み。私怨(しえん)

し‐こん【紫根】🔗🔉

し‐こん【紫根】 ムラサキの根。古くはその煮汁を染料とした。漢方では解熱・解毒薬に用いる。紫根色」に同じ。

し‐こん【紫紺】🔗🔉

し‐こん【紫紺】 紺がかった紫色。濃い紫色。

し‐こん【歯根】🔗🔉

し‐こん【歯根】 歯の歯槽(しそう)部にあり、象牙質がセメント質で覆われている部分。

し‐こん【詩魂】🔗🔉

し‐こん【詩魂】 詩で表現しようとする心。

じ‐こん【自今・×爾今】🔗🔉

じ‐こん【自今・×爾今】 今からのち。今後。以後。「―は出入りを差し止める」「―十分に慎みたまえ」

じこん‐いご【自今以後】🔗🔉

じこん‐いご【自今以後】 今後。「―一切関知しない」

大辞泉 ページ 6618