複数辞典一括検索+

ししち‐ほん【四七品】🔗🔉

ししち‐ほん【四七品】 「妙法蓮華経」の異称。二八品からなるのでいう。

じし‐ちょう【地子帳】ヂシチヤウ🔗🔉

じし‐ちょう【地子帳】ヂシチヤウ 奈良・平安時代、諸国で地子田の等級や損益などを記入し、中央官庁に提出した帳簿。

し‐しつ【私室】🔗🔉

し‐しつ【私室】 公共の建物で、特定の個人が使用する部屋。

し‐しつ【×屍室】🔗🔉

し‐しつ【×屍室】 病院などで、遺体を一時安置しておく部屋。霊安室。

し‐しつ【紙質】🔗🔉

し‐しつ【紙質】 紙の品質・性質。「発色のよい―」

し‐しつ【脂質】🔗🔉

し‐しつ【脂質】 生体の構成成分の一。脂肪・ろうなどの単純脂質、燐脂質(りんししつ)・糖脂質などの複合脂質、およびステロイド・カロチノイドなどと性質や構造の似た物質の総称。水に溶けにくく、有機溶媒には溶けやすい。リピド。

し‐しつ【歯質】🔗🔉

し‐しつ【歯質】 歯の象牙質(ぞうげしつ)のこと。

し‐しつ【資質】🔗🔉

し‐しつ【資質】 生まれつきの性質や才能。資性。天性。「両親の―を受け継ぐ」「―に恵まれる」

し‐じつ【史実】🔗🔉

し‐じつ【史実】 歴史上の事実。「―に忠実な小説」

し‐じつ【四実】🔗🔉

し‐じつ【四実】 律詩の前聯(ぜんれん)と後聯(こうれん)との四句において、具体的な事物(景物)を述べているもの。四虚(しきよ)

し‐じつ【至日】🔗🔉

し‐じつ【至日】 冬至または夏至の日。

し‐じつ【×摯実】🔗🔉

し‐じつ【×摯実】 [形動][ナリ]心がこもりまじめなさま。誠実。真摯(しんし)。「―な批評眼をもって」〈漱石・「土」に就いて〉

じ‐しつ【地質】ヂ‐🔗🔉

じ‐しつ【地質】ヂ‐ 布などの、生地の性質・品質。地合い。「―がよい反物」「丈夫な―」

じ‐しつ【耳疾】🔗🔉

じ‐しつ【耳疾】 耳の病気。

じ‐しつ【自失】🔗🔉

じ‐しつ【自失】 [名]スル自己を見失ってぼんやりすること。「突然の出来事に―する」「茫然(ぼうぜん)―」

じ‐しつ【自室】🔗🔉

じ‐しつ【自室】 自分の部屋。

じ‐しつ【×痔疾】ヂ‐🔗🔉

じ‐しつ【×痔疾】ヂ‐ 肛門部の病気の総称。痔。

じ‐じつ【事実】🔗🔉

じ‐じつ【事実】 [名]実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。「意外な―が判明する」「供述を―に照らす」「―に反する」「―を曲げて話す」「歴史的―」哲学で、ある時、ある所に経験的所与として見いだされる存在または出来事。論理的必然性をもたず、他のあり方にもなりうるものとして規定される。[副]本当に。実際に。「―一度もその人には会っていない」 [類語]真実・真相・現実・実情・実態・実際・本当・有りのまま・有り様(よう)・実(まこと)

大辞泉 ページ 6636